ITmedia NEWS >

ぜいたくなエントリーモデル、ソニー「VPL-HW10」特集:30万円で買えるフルHDプロジェクター(2/3 ページ)

» 2008年12月10日 18時31分 公開
[野村ケンジ,ITmedia]

 HW10をはじめ、ソニーのホームシアター用プロジェクターは、反射型液晶を採用することもあってか、奥行き方向に長い製品がほとんど。HW10もその方向性を踏襲して、ロングボディーと呼べる縦長デザインになっている。サイズは407.4(幅)×463.9(奥行き)×179.2(高さ)ミリと、今回試聴したほかのモデルに比べてもひとまわり〜ふたまわり大きいが、高級機のように画質最優先で巨大なボディーを与えられているわけではなく、接続ケーブルの端子類をボディ左サイドにレイアウトするなど、設置場所の自由度は充分考慮されている。かえってケーブルの抜き差しが容易で、便利に感じたほどだ。

photo 入力端子がボディー左側に用意されたのは、奥行きが長いための対策かもしれない。メニュー操作や主電源ボタンなどのハードフェアキーも同じく側面に用意されている

 レンズシフトの許容幅は、上下65%、左右25%。サンヨーやエプソンのように大きなアドバンテージはないが、実使用上は充分な内容といえるだろう。またズームやピントも含めて、レンズ設定に関する調整項目はすべて手動。これはコストダウンのためにトレードオフとなった部分なので、低価格化という恩恵を受け取っている以上は目をつぶるしかはない。ただ、初期設置時以外はあまり活用しない機能であるため、不便さはそれほど感じないはずだ。なお各調整ダイヤルは、ほどよい抵抗感をともないつつ精密な動きをしてくれるので、微調整はとてもやり易かった。こういったユーザーインタフェースに対するこだわりは、さすがソニーというべきか。

ユーザビリティ

 メニュー体系に関しては、ソニー独自の仕様ではあるものの直感的で分かりやすい。基本的には「ダイナミック」「スタンダード」「シネマ」から映像にあったモードを選びだし、それを環境によって微調整すれば事足りる完成度となっている。ユーザーモードは3つメモリーできるため、その充実したスペックを生かすためにも、用意されたあまたの項目を大いに活用してさらなる映像の追い込みをしたくなるのも事実。後で元に戻すのは簡単なので、色合いや明るさはもとより、オートアイリスの効かせ方、ノイズリダクション、色温度、黒補正、ガンマ補正などのパラメーターを適宜調整して、自分なりのカスタマイズを積極的に楽しみたい。

photophoto HW10の画質設定画面。1カ所に数多くの項目が並んでいるため、慣れれば詳細なまでのカスタマイズがスピーディーに行える(左)。色ごとに細かく色合いや濃さを調整できるリアルカラープロセッシングメニュー。円グラフとスライドバーを使い視覚的に調整するため、初心者であってもそれなりに使いこなせるはずだ(右)
photophoto モスキート、ブロックという2つのノイズリダクションは、1画面で同時に、しかも柔軟にその強さを変更することができる。こういった視覚的なメニューは大変重宝する(左)。エキスパート設定では黒補正やガンマ、カラースペースが設定できる(右)

 こういった調整時にはリモコンを活用することになるのだが、こちらはちょっとばかりクセがあった。ボタン数が少なく、暗い部屋でのブラインド操作時はとても分かりやすいものの、そのぶん入力切替などのダイレクトボタンが用意されず、数回押し続けることで切替を行うトグルタイプとなっている。信号が入力されていないものは自動的にジャンプするし、慣れてしまえばこの方が使い易いのかもしれないが、好みの分かれるところだろう。

 入力端子は2系統のHDMI端子をはじめ、ひととおりはそろっている。接続機器がそれなりに多い人でも、大きな不満はないだろう。

関連キーワード

プロジェクタ | ソニー | フルHD | SXRD | BRAVIA


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.