ITmedia NEWS >

1/32スケールでよみがえる小惑星探査機「はやぶさ」(限定メッキ版)クリスマス玩具特集その3(2/3 ページ)

» 2010年12月17日 13時09分 公開
[橘十徳,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

スラスターや採集装置など見どころが満載

 部品点数はシールを除くと25点で、それほど多くはない。細かいパーツも少ないので、けっこう短時間で作れそうに見える。なお、このメッキ版は限定品のため、パーツごとの販売は不可となっている。誤ってパーツを紛失したり破損したりした場合、取り返しがつかないので十分に注意しよう。ワタクシの場合、このことがプレッシャーとなって、パーツをゲート(パーツと枠をつないでいる部分)からニッパーで切り離す操作がどうしても慎重になり、製作時間が長びいてしまった。

ゲートの切り残しをカッターできれいに削る(左)。本体の組み立て(右)

 作成の手順は、まず本体から組み立てる。説明書には、本体を構成する6面のパーツはとくにゲートをきれいに切り取り、表面を平らに削るように書いてある。ちょっと面倒だが、カッターナイフで丁寧に処理して貼り付けていく。作成していると本体部分の凹凸がよく分かっておもしろい。異常が発生したことで話題となったA〜Dの4つのスラスター(推進装置)もリアルに再現されている。

 本体ができあがったら、次は太陽電池パドルの取り付けだ。羽を広げたような巨大なパドルは「はやぶさ」のデザインの特長でもあり、作り始めてすぐに核心部分に触れたような気分になった。パドルは大きい部品でゲートの切り残しも目立つので、これまた丁寧に削っていく。

 次はアンテナの組み立てだ。実はこのとき、パラボラアンテナの放射器を支える3本の細い棒状のパーツの内、1本を誤って折ってしまった。なんとか接着剤でつないで取り繕ったが、これから作る人は折れやすいので十分に気を付けていただきたい。

太陽電池パドルを取り付けた状態(左)。パラボラアンテナの細い棒は折れやすいので注意(中)。アンテナを本体に取り付けたところ(右)

 お椀のような大きなパラボラアンテナを取り付けると、ほぼ外観ができあがった気分になるが、まだ細かいパーツが色々と残っている。全部と後部にある姿勢制御用の小さなスラスターは全部で12個。これをすべて取り付けたあと、最後にサンプル採集装置を付ける。細い管状のパーツを指でつまんでみたら、「おお、これがあの砂を採集する装置か!」とちょっと感慨深いものがあった。

12個のスラスター(左)。サンプル採集装置を取り付ける(右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.