ITmedia NEWS >

今だから知っておきたいハイレゾ音源フォーマットの基礎麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」特別編(1/2 ページ)

» 2012年12月14日 20時00分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 AV評論家・麻倉怜士氏による連載「デジタル閻魔帳」。今回は、話題のハイレゾ音源を取り上げよう。ハイレゾ音源は、“ハイレゾリューション(高解像度)”というように、CD(44.1kHz/16bit)を超える情報量を持つ音楽データのことで、DSDやロスレス(可逆圧縮方式)の音源も含まれる。最近、ハイレゾ音源関連の仕事が増えたというAV評論家・麻倉怜士氏に、その魅力と最新動向を話してもらった。


――PCオーディオ、ネットワークオーディオが盛り上がっているようです

麻倉氏: 2012年、オーディオ関連で最大の話題はハイレゾ音源配信の伸びです。最近は、私のところにくる記事執筆依頼も半分以上がハイレゾ音源関係になっているほどで、関心の高まりを実感しています。オーディオ専門誌が力を入れているのはもちろん、多くのムックが刊行されるなど動きが活発です。

――改めてハイレゾ音源の魅力について教えてください

麻倉氏: 以前、某経済関係の出版社でハイレゾ音源関連のムックを出すという話があり、私も参加しました。普段なら私が音を聴いて印象を書くのですが、そのときは専門家の意見だけではなく、一般ユーザーの声も聞きたいということで、音楽好きのサラリーマン、とくに普段はiPodやミニコンで音を聴いている人たちにもうちに集まってもらったのです。

 曲は、「ホテルカリフォルニア」や「ボヘミアン・ラプソディー」といったメジャーな曲からクラシックの名曲までさまざま。横並び比較を行うために、MP3、CD、ハイレゾ音源と同じ曲を3回聴いてもらいました。感想をたずねると、やはり「MP3は音が堅い」とか、「レンジが狭い」といった印象が多かったです。またCDは「普段聴いている音」「クリアな印象」という声が大半。そしてハイレゾ音源を聴くと、「聴き慣れた曲から聴いたことのない音が聞こえた」といった声が多数あがりました。

 中でも面白かったのは、「これまでLPやCDをすり切れるくらい聴いていたのに、全く新しい曲のようでした」というコメントがあったこと。実際に聴くと、ここまでの音が入っていたのかと皆さん驚かれたようです。

――しかし、以前からSACDなど“CDを超える音源”はありました。なぜ今になってハイレゾ音源が注目されているのでしょう

麻倉氏: SACDが出たのは2000年頃で、当時からハイレゾでした。今、話題になっているのは、楽曲のネットワーク配信が拡大して、大きな流れを作ったからだと思います。また、PCオーディオという手軽な視聴方法が認知され、対応する機器が増えてきたことも挙げられるでしょう。例えばSACDのようなパッケージソフトを聴く場合、専用のプレーヤーを購入しなければなりませんが、PCやインターネットは毎日のように使っているもの。ITmedia読者なら確実に使っていますよね。

 もし手持ちのオーディオ機器があれば、USB DACを追加するだけで 96kHz/24bitや192kHz/24bitの音源が再生できます。もちろん、お気に入りのイヤフォンやヘッドフォンがあれば、それで楽しむのも良いでしょう。一方、ネット配信という仕組みについても、「iTunes Store」などで経験している人が増えました。つまり、ネット配信で購入して音楽を聴く、という行為に必要なインフラやスキルが半分以上は整っているのです。

コンパクトなPCオーディオシステムの例

 オーディオのメディアは、これまで30年おきに大きな変革がありました。1950年代にLPが登場し、1982年にCDの販売がスタートしました。CDの発売から、ちょうど30年後にあたる今年、ハイレゾ音源配信が普及のスタートラインに立っているというのは、歴史的なターニング・ポイントではないでしょうか。

――楽曲のほうは増えているのでしょうか

「e-onkyo music」

麻倉氏: かなり増えています。例えば「e-onkyo music」は、iTunes Storeと同じ2005年にわずか11曲でスタートし、昨年、私が「麻倉式PCオーディオ」の取材をしたときには約8500曲でした。それが、最近話を聞いたら2万曲を超えたそうですね。7年間もかけてコツコツと増やしてきた以上の数が、この1年で足らずで増えたわけです。

 ジャンルも広がりました。従来はクラシック、ジャズがメインで、ポップスはインディーズに近いものだけだったのですが、最近では大手の楽曲、誰でも知っている曲がハイレゾ音源で配信され始めています。

 振り返れば、日本の音楽配信は携帯電話などデバイスの制約やインターネット接続帯域の制約もあり低音質からスタートしました。ブロードバンドインフラが整っても、マスター音質のハイレゾ音源というのは、レコード会社にとっては秘蔵中の秘蔵ですから、慎重になるのは当然です。そんな中、NHKエンタープライズがNHK交響楽団の名演奏を192kHz/24bitのWAVで、それもコピーガードなしで配信し始めたり、e-onkyo musicでクイーンの楽曲を配信する(これはコピーガード付き)といった新しい試みがあり、環境は変わりました。9月からはビクターもDRMなしの楽曲を配信しています。以前なら「ネット配信には絶対に出さない」と言っていたレーベルが、今はネット配信事業者に日参するような状況になっているのです。

――配信サイトを見ると、同じ曲を複数のフォーマットで販売しています。どれを選んだら良いのでしょう

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.