ITmedia NEWS >

ついに発売された新生テクニクス「C700シリーズ」、製品版の音をじっくりとチェックする山本浩司の「アレを見るならぜひコレで!」(2/3 ページ)

» 2015年03月23日 10時29分 公開
[山本浩司ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 このデジタルアンプの信号処理回路は、「JENO Engine」と命名されており、低周波領域のジッター(時間軸上の揺らぎ)を抑制するノイズシェーピング方式のクロック再生成回路、高周波領域のジッターを抑制するサンプリングレートコンバーター、そして変換誤差の少ない独自の高精度PWM (パルス幅変調)変換回路で構成されている。ちなみに電源回路はスイッチング方式ではなく、大型のEI型トランスを積んだリニアパワーサプライである。

 また、筆者がこのアンプで最も興味深く思うのが、LAPC(Load Adaptive PhaseCalibration)機能の搭載だ。これはスピーカーのインピーダンス特性(周波数に応じて変化する)によって生じるアンプの周波数特性の乱れを較正しようというもの。つまりスピーカーをつないだ状態で内蔵のテスト信号を発生させ、スピーカーのインピーダンス特性の影響を受けて変化するアンプの振幅位相特性を測定(約4分)、それを較正して振幅・位相ともに平坦化させるという仕組みだ。

LAPC(Load Adaptive PhaseCalibration)機能 の概要

 このLAPCを用いない通常再生時の測定図を見ると、高域で振幅特性に乱れが、低域で時間遅れが発生していることが分かる。LAPCをはたらかせると、定規で引いたようにそれがピタリと平坦化されるのである。

 ちなみに「ST-C70」「SL-C700 」「SU-C700」すべて横幅340ミリのコンパクトサイズ。 3台を横に並べると、「SU-C700」のボリュームノブとセレクターだけが張り出すようなルックスになる。また、 3台ともスイッチ式の電源レバーが左隅に配されていて、そこはかとなく往年のテクニクス・イメージを醸し出しているのも興味深い。

3台を横に並べると、「SU-C700」のボリュームノブとセレクターだけが張り出すようなルックスになる

 このシリーズにラインアップされるスピーカーが、ホワイト光沢仕上げの「SB-C700」 。16センチ平面振動板ウーファーの中心に19ミリ・アルミドーム・ツィーターを配置した同軸2Way機だ。1980年代半ばにテクニクスは平面振動板を採用したスピーカー「SB-RX50」を発表したことがあり、本機にはその技術が脈々と受け継がれているわけだ。

1986年に登場した同軸スピーカーシステム「SB-RX50」を紹介するTechnicsブランドの統括ディレクター、小川理子(みちこ)氏。写真は昨年9月の発表会で撮影したもの(左)。新しい同軸2Wayスピーカー「SB-C700」(右)

 ウーファーの振動板はアルミのハニカムコア材をカーボンクロススキン材でサンドウィッチした平面タイプ。カーブドコーンをカップリングし、ダブルマグネット構造の磁気回路でエッジワイズ巻きボイスコイルを駆動する仕組みだ。なぜ平面振動板か。通常のコーン型振動板ではクロスオーバー周波数(本機の場合は2.5kHz) に近づくにつれ分割振動が発生し、正確なピストニックモーションが得られず、周波数特性の乱れが生じるためという。

 軽量で剛性の高い19ミリのアルミドームを採用したツィーターは、ウーファーの音響中心に注意深く配置され、フルレンジ・ドライバーに限りなく近づけた理想的な点音源(ポイントソース)化が図られている。また、トゥイーターの構造を様々にシミュレーションすることで、本機は100kHz(ー16dB) までの超高域再生を可能にしたという。

理想的な点音源を実現する同軸2Wayスピーカー

 光沢ホワイト仕上げのMDF 製エンクロージャーは、共振の生じやすい側板に最厚部で40ミリになるアーチ状の剛性板を採用し、音の広がりを阻害する反射や回析を低減させ、徐々に厚みを変化させた構造とすることで、板の共振を分散させる工夫が採られている。フロントバッフルの両サイドがゆるやかに面取りされているのも、反射や回析を嫌ってスムーズに音を拡散させる効果を狙ってのことだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.