どのように向き合っていけばいいのか? 放射能との生活原口一博×武田邦彦 それでも原発は必要か(最終回)(1/3 ページ)

» 2011年07月19日 08時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

 3月12日15時36分、福島第1原発1号機の建屋で水素爆発が起きた。原子炉建屋が吹き飛び、作業員4人が負傷――。

 「原発で何が起きたのか」「放射線の影響は大丈夫なのか」「政府や東電の情報を信じてもいいのか」。このような不安そして恐怖におびえた人も多いはずだ。

 未曽有の事故が起きた今、私たちはどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、民主党の原口一博議員と中部大学の武田邦彦教授が語り合った。

「隠す」「ズルする」「独占する」

武田邦彦氏

武田:巨大な原発の技術は、情報を公開しなければいけないと思っています。また政治的そして社会的にもきちんとしたシステムがないと、正しく運営されないと思う。

 もし今後も原発を動かし続けるのであれば、情報公開をきちんとしなければいけない。事実を重視し、それを分析する。そうでなければ原発を安全に保つことは難しいと思いますよ。

原口:ですね。

武田:日本はこれから新しい技術に挑戦しなければいけません。例えばリニアモーターカーなど。新たな技術がどんどん導入されていきますが、これまでのように「隠す」「ズルする」「独占する」という環境の中ではうまくやっていけませんよ。

 福島第1原発の事故では「隠す」「ズルする」「独占する」――すべて行ってきた。新しい技術を導入するときには「隠さない」「ズルしない」「独占しない」ことを徹底してやってもらいたいですね。

原口:その通りだと思います。また巨大な資本によって、巨大な広告料によって、フリーのジャーナリストを邪魔した証拠があります。大メディアが邪魔をね。

 情報統制するのは、政治の世界だけではなく、メディアも変わらなければいけない。国民が「知る」ことを怖がってはいけません。むしろ事実を知らないことに対し、恐怖を感じなければいけない。

武田:政治の自由も感じられないのですが、報道の自由も感じられませんでしたね。政治家がグラついていては、報道もグラついてしまうのでしょう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.