自閉症をもっと世の中に知らせたい! で、どうしたのか?ソーシャルインフルエンス(1/4 ページ)

» 2012年07月25日 18時31分 公開
[Business Media 誠]

ソーシャルインフルエンス:

 この連載は書籍『ソーシャルインフルエンス 戦略PR×ソーシャルメディアの設計図』(アスキー・メディアワークス)から抜粋、再編集したものです。

 企業のマーケティングや広告、PR、ソーシャルメディアの担当者たちが日々頭を悩ませていることは、CMのクリエイティブやメディア露出量、集客数、フェイスブックの「いいね!」の数などです。ところが、それらは手段であって目的ではありません。本当の目的は「世の中を動かし、ブームを起こす」ことです。

 消費者の価値観やメディア環境の変化、特にソーシャルメディアの登場によって、かつてのコミュニケションプランニングでは世の中を動かすことが難しくなってきました。そこで、新しい時代のコミュニケーションコンセプトが必要です。

 本書では、ソーシャルメディアや戦略PRの限界を超えて、「人を動かし、話題を起こし、世の中を動かす」新しいチカラ、「ソーシャルインフルエンス」の全貌とその方法論について解説します。


まだまだ少ないソーシャルインフルエンスの成功事例

 さて、前章までで、なぜ新しいソーシャルインフルエンス戦略が必要になってきたのか、ソーシャルメディアマーケティングと戦略PRを融合させることの重要性、またそれを具現化する「新しい組み合わせ方」の考え方について進めてきた。けっこう、「盛りだくさん」だったと思う(お疲れ様です)。

 「さあ、次は当然、成功事例でしょ」――そう、代表的な成功事例ほど、新たな考え方や手法の理解に役立つものはない。僕も「戦略PR」という手法を広めていく中では、「生姜ブーム」や、本著でもちょっと触れた「ハイボールブーム」のように、誰にでもなじみやすい事例を紹介してきた。当然、ここでもそうしたいのだが……。

 はっきり言おう。ソーシャルインフルエンスを使った成功事例は、「ほぼまだ存在しない」と言っていいだろう。その理由は、この本を通じて語られている、「もったいないこと」――つまり、PRや広告やソーシャル各施策がバラバラに、企業の各部署やエージェンシーの思惑で行われてきたこと、につきる。自分ゴトと仲間ゴトと世の中ゴト、それぞれへの対応はあったけれど、ひとつのコンテクストで全てがつながるような設計と展開ができている事例は非常に稀だ(結果論でうまくいったものはあるけど)。

 「じゃあ何かい? この本に書いてあることは結局は絵に描いた餅かい?」いやいや、そんなことはない。急速に進化してきたソーシャルメディアの環境や、戦略PRの浸透によって、現時点で実はかなり、「いまにも生まれそう」な状態なのだ。だから、今がチャンスなのだ。

 前口上はこれぐらいにしておこう。……というわけで、このあと紹介するものは海外事例であり、またプロダクトマーケティングの事例ではない。しかし、「ソーシャルインフルエンスを発揮した」という意味においてはまぎれもない成功事例であり、そのコンテクストプランニングやコミュニケーション戦略の設計は卓越しており、十分に参考になるものだと思う。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.