日本に再びイノベーションを起こせる人材とは?僕は、だれの真似もしない(1/4 ページ)

» 2012年07月30日 08時00分 公開
[まつもとあつし,Business Media 誠]

前刀禎明(さきとうよしあき)

ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパンを経て、1999年に無料ISPを展開するライブドアを創業。2002年にライブドアの民事再生を申し立て、事業をオン・ザ・エッヂに譲渡する。

2004年4月米アップルコンピュータ(当時、現アップル)のマーケティング担当バイスプレジデントに就任。iPod miniの日本国内展開の仕掛け人として大ヒット商品に育てた。2006年7月11日、アップルとアップル日本法人を退職。2007年にリアルディアを創業する。

アップル入社面接で、スティーブ・ジョブズに「日本でMacを売るなら、このような製品が必要だ」と薄型ノートPC「VAIO PCG-X505/SP」をプレゼンし、真っ向から否定されたという逸話を持つ。


僕は、だれの真似もしない 『僕は、だれの真似もしない』(アスコム)

 ソニー、ライブドア、アップルとITの歴史を彩ってきた会社でキャリアを重ねて来た前刀禎明(さきとうよしあき)氏へのインタビューも今回が最終回。現在、同氏はセルフイノベーションを起こせる人材を日本で育成すべく、リアルディアという会社を立ち上げ活動している。

 前刀氏の初著書となる『僕は、だれの真似もしない』(アスコム)にはそのプログラムの詳細も語られているが、そこにかける思いや同氏が描く未来図はどのようなものなのだろうか?

バックナンバー:

議題のない会議じゃ決まるものも決まらない

――前刀さんは著書の中で「ジョブズの真似をするな」と指摘されています。

スティーブ・ジョブズ WWDC2011の基調講演に登壇したスティーブ・ジョブズ氏

前刀氏: プレゼンスタイルなどもそうなのですが、彼の語り口調を真似ても意味はない。そうではなく、彼が日本の携帯電話に敬意を払いながら研究したように、そこから自分が価値あると感じて、使えると思う要素を吸収すれば良いのです。タートルネックとジーンズを着てもスティーブ・ジョブズにはなれないのですから。

――そのプレゼンテーションも日本人は上手ではないですね。米国では学校教育の中で、発表や質疑応答の機会が多く設けられています。そういったところから差が生まれてきてしまっているのでしょうか?

前刀氏: それはありますね。会議一つとってもやり方がまったく異なります。日本の会議は議題(アジェンダ)がないまま集まって、何となく話をして別れ際に「そういうことで一つよろしく」とやったりする。出席者は「そういうことってどういうこと?」って、みんな違うことを考えていたり(笑)。

 彼らはそんなバカなことはやらない。問題意識の定義を曖昧にしたまま議論しても、そこからは明確な結論や、ひいてはイノベーションは生まれないことを知っているのです。

 もう1つ、日本では「世間体」の存在が大きい。他人と違うことを言ったり、やったりすることに対する恐れがすごく大きい。だから「売れているものが自分も欲しい」「他社がやっていることと同じことをやらないと不安」ということになるんです(インタビュー第1回を参照)。

――そういった問題点はこれまでもずっと指摘されてきたことではありますよね。

前刀氏: 確かに指摘されてきました。でも変えないし、変わってこなかったじゃないですか? それを僕は真面目に変えてもらおうと思っています。

 企業だって採用時には「自分の意見がしっかり言えて、既成概念に囚われない発想できる人がほしい」と言っていますが、実際には大学を卒業するまでそんな教育は一切されないまま社会に出る仕組みになってしまっている。そんな人材がおよそグローバルな競争に勝てるわけもないし、イノベーションも起こせるわけもない。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.