ビジネスパーソンの副業と、教育コストは誰が負担するのか問題についてサカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ)

» 2013年07月29日 07時30分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]

連載「就活・転職のフシギ発見!」とは?

 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。

 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。

著者プロフィール:サカタカツミ

 クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』『就職のオキテ』がある。

 個人的に書いている就活生向けのブログは、なぜか採用担当者たちから「読んでいて心が痛くなります。ホントにつらいです」という評価を受けている。Twitterアカウントは@KatsumiSakata


「サラリーマンの副業といえば」という話に変化が?

 「最近見かける、新しいタイプの副業礼賛が書かれた記事を見ていると、ちょっとモヤモヤした気持ちになってしまうんです」

 ある企業の教育担当者と話をしていたときに、相手がポロッと漏らした一言です。かつての副業といえば、本業とはまったく関係のない仕事をするという感じのものが主流だったのが、その方によれば最近ではそうでもなくなってきている。確かに副業といえば、例えば「平日はサラリーマン、空いている時間で運転代行サービスのドライバー」という感じだった記憶があります。コンビニエンスストアや深夜スーパーで店員をしているというケースや、趣味を生かしてネットショップを営んでいるというタイプも、これに当たるかもしれません。いずれにせよ、日中勤務している会社の業務とは、まったくかけ離れた仕事をする場合がほとんどでした。

 副業に関しては、情報漏洩や業務ノウハウの流出なども懸念され、就業規則で禁止されている場合が多く(これについては意見が分かれていることを承知していますが、ここでは論じません)大っぴらにやることがはばかられた時代が長く続いていました。だからというのも変ですが、副業をするにしても「まったく畑違い」の仕事にしておくことで、ある種の言い訳が立つようにしていたのかもしれません。

 しかし、終身雇用や年功序列といった古き良き時代のシステムが崩壊(=無期雇用という仕組み自体は多くの企業で続いていますので、ここも意見が分かれるところです)給料も右肩上がりといかない状態、会社は従業員を守ってくれない、自分でちゃんと稼がないと! という風潮の延長線上に、副業に関する新しい流れが来ていると、先の企業の教育担当者は口にします。

 「本業のノウハウを生かした副業をしたほうがいい、と勧める話をネットなどでよく見かけるようになりました。実際、ウチの従業員でもやっているというケースは耳にします」

 今までの副業とは違い、本業で培った能力を発揮することで、もっと専門性の高い副業ができるようになるはず。例えば、企業でマーケティング部門に勤めている人が畑違いのドライバーや小売店のレジ係をやる必要はなく、ネットメディアなどに寄稿したり、それが縁で講演やセミナーの講師をしたりできるはずだと。まあ、話はそんなに簡単ではないと思うのですが、確かにネット上でそういう動きをする人たちを見かけるようになったのも事実。それが、企業の教育担当者としては「気になる」というのです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.