自販機の一等地は「左上」? 人の視線を追いかけたら“常識”が覆った仕事をしたら“缶コーヒー”が売れた(2/7 ページ)

» 2014年03月26日 10時27分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

コーヒー事業を始めたきっかけ

ダイドードリンコの正本肇さん

土肥: 「目は口ほどにモノを言う」といったことわざがありますが、ダイドーは人の視線を追いかける「アイトラッキング」という技術を使って、自販機でどのエリアが注目されているのかを分析されました。その結果を受けて、主力商品の缶コーヒーを“視線を集めるエリア”に置いたところ、売り上げがアップしたそうですね。

 この話を聞いたとき「へー、おもしろい」と思って、正本さんに取材をお願いしたわけですが、その前に聞きたいことがあります。そもそもどういったきっかけで、缶コーヒーを扱うようになったのでしょうか?

正本: もともとは奈良県にある「大同薬品工業」という会社に、薬剤部門と清涼飲料部門がありました。その飲料部門を切り離して「ダイドー株式会社」としてスタートしました(1984年に現在の社名)。

 大同薬品工業は1956年に設立して、当時は“富山の置き薬”のように、販売員が企業や家庭を訪問して、医薬品の入った箱を配っていました。東北と北関東のガソリンスタンドに置き薬を配っていたのですが、ある日その横にコーヒーを置かせていただきました。そうすると、ドライバーが「これ、いいねえ」といった感じで、飲んでくれたんですよ。これがきっかけで、コーヒー事業を始めました。

土肥: メインは置き薬だったので、「コーヒーを売るぞ!」「缶コーヒーを広めるぞ!」といった形でスタートしたわけではなかったのですね。

 ところで、ダイドーの本社は大阪。やはり、関西圏のシェアは高いのでしょうか?

正本: それがですね……弱いんですよ。

土肥: やっぱり(失礼)。私は大阪出身なので、なんとなく感じていたんですよ。「ダイドーの缶コーヒーってあまり見かけないなあ」って。なぜ関西のシェアは低いのですか?

正本: それが……よく分からないんですよ(笑)。

土肥: ちょ、「よく分からない」って……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.