[an error occurred while processing this directive]
京セラ「A5305K」
関連記事
キーワードは“ワンアクション”〜A5305Kの意図
Mobile Weekly Top10:au、着信ムービーはここにある
A5305K、回転型端末を使ってみた
京セラの液晶回転「A5305K」、2万円を切って登場
回転する「A5305K」、16日にお目見え
「A5305K」の回転は、ストレート端末の究極の進化形
写真で見る、リボルバースタイルの「A5305K」
リボルバースタイルいきますか──中村獅童も納得の「A5305K」
回転型端末〜液晶が回らなくてはいけなかった理由
au、回転タイプのムービー端末「A5305K」発表
新着記事
2003年12月26日
[NEWS] 2003年の携帯業界を振りかえる
[NEWS] 今年も吼えた!〜携帯業界キーパーソンの発言を振り返る
[NEWS] ZDNetは1月8日、ITmediaに生まれ変わります
[NEWS] 特集:900iシリーズ登場
[NEWS] 特集:auの冬モデル
[NEWS] 「ターゲットは20代女性」〜KDDIに聞く「EZチャンネル」戦略
[NEWS] 体感速度“384Kbps相当”は本当か?──「b-384」を試す
[NEWS] 運転中の携帯利用は5万円以下の罰金〜道交法改正試案
[NEWS] Mobile&Movie 第94回:ジョゼと虎と魚たち「兄ちゃん、ひるんだと?」
[NEWS] 記者の七つ道具探訪:その1 Mobile担当記者G
[NEWS] モバイル放送の「ギャップフィラー」の仕組みに迫る
[NEWS] BREW プログラミング入門(最終回):携帯電話で動かしてみよう
[NEWS] PCエンジンの名作シミュレーション「ネクタリス」がiアプリに
[NEWS] PDABOOK.JP、PDA向け電子コミック「C'moA」の取り扱いを開始
[NEWS] 初日の出スポットのピンポイント予報を提供〜「e-天気.net」
[NEWS] 年末年始にピッタリの“鐘の音”が着ムービーで登場
[NEWS] 無料で利用できる携帯メモリ編集ソフト「K-tai Data Editor」
[NEWS] バンダイネット、iモード向けRPG「なかよし小学校」をリニューアル
[NEWS] 900iの「キャラ電」をエイチアイの3Dエンジンがサポート
[NEWS] Mobile 2003 Top100:2003年、一番読まれた記事は?

2003年12月25日
[NEWS] カシオに聞く「A5403CA」の秘密
[NEWS] ケータイカメラ画質研究ラボ:画質は文句なし、課題は保存時間「SH505iS」
[NEWS] 海外でもケータイ〜メールとGPS望む声
[NEWS] Mobile Weekly Top10:FOMA「900i」で盛り上がった一週間
[NEWS] '03上半期PDA出荷は前年比2割減 個人向けの落ち込みが深刻 (PDA)
[NEWS] ドコモ、「900i」新機能の仕様とツールを公開
[NEWS] ACCESS、富士写の携帯電話用プリンタに赤外線プロトコルスタックを提供
[NEWS] 駅前探険倶楽部、年末年始の特別ダイヤに対応〜初詣特集も用意
[NEWS] 「CDMA 1X WIN」に最適な電子書籍販売サイト「Handyブックショップ」
[NEWS] ボイスDAM、ボイス付き年賀メールの配信サービスを提供
[NEWS] ドコモ、航空機内の電話サービスを終了
[NEWS] ドコモ、ディークイック「放送連動サービス」終了
Mobile:PR 2004年03月03日 05:27 AM 更新
「A5305K」

始まりはユーザビリティの向上〜必然から生まれたリボルバースタイル

その特徴あるスタイルに目が奪われがちの「A5305K」。もちろんデザインにも大いにこだわって生まれたのに間違いはないが、その根本には「ユーザビリティの向上」という命題があった。そしてデザイン、機能のすべてがユーザビリティの向上につなげられている。

折りたたみケータイへの疑問から生まれたリボルバースタイル

 「今までの折りたたみケータイのユーザビリティに対する疑問から始まったんです。最近の端末は大きな背面カラー液晶まで備えているのに、カバーを開けないとできないことが多すぎる。アンケートなどでもストレート端末の使い勝手を望む声もありました。そこで閉じたままでもメインディスプレイがフルに使える回転型、つまりリボルバースタイルの発想が生まれたわけです」

 自らも折りたたみケータイをラインナップしつつ、それをいったん否定する発想からリボルバースタイルは生まれた。きっと誰もが一度は思う疑問を、そのまま商品化につなげたわけだ。さらにストレート端末を望む人の声が影響しているのも興味深い。

 「カバーを開けた時と閉じた時、どちらも同じ操作体系のほうが当然ソフトウェアの開発は楽なんです。しかし閉じた状態ですべての機能を使える必要はないはず。通話したり、メールを読んだりといった頻度の高い機能だけで十分なはずだ、と。そこでカバーを開けた状態と閉じた状態で異なる操作体型にしたんです」


 左は通常時のメニュー。右は閉じたままで表示されるメニュー。側面のレバーだけで快適に操作できるよう工夫されている

 カバーを閉じた状態でメインディスプレイがフルに使えても、利用可能なボタンなどは当然限られる。本機では上下操作と決定キーを兼ねるレバーと、操作を1段階戻るバックキーだけだ。合わせてメニュー構造やキーに対する機能割付けを、カバーを開けた状態と閉じた状態でそれぞれに最適化している。

 通常のメニューが3×3の4方向キーで操作しやすいタイプなのに対し、カバーを閉じた状態で現れるメニューは縦一列となり側面のレバーだけで操作しやすくなっている。もちろん単に機能を絞り込んだだけではなく、その階層構造までが最適化された。単に機能へのショートカットができるカスタマイズメニューなどとは全く異なるのだ。

 「さらにカバーの回転を操作の1つとして取り込みました。カバーを開けて電話を取る、閉じて切るといった直感的な操作はもちろん、10キー部の操作が必要な機能、つまりカバーを開ける必要がある、メールの返信、撮影した画像をその場で送信といった機能に結びつけたわけです。カバーを開くという操作が、開ければ必要な操作ができるという有意義な操作に生まれ変わったわけです」

 カバーを開くことが必然的な操作に直結しているのは非常に直感的で分かりやすい。誤解なきよう付け加えておくが、電話をかける、受けるといった操作はカバーを閉じたままでも可能でこちらも便利だ。ただカバーを開けたほうが見た目にも自然だし、マイク部の位置などもより理想的な位置になる。何よりカバーを開けて通話、閉じて終話というのは非常に分かりやすい。

ユーザビリティの追求はカメラ機能にも


 移動体通信機器技術部第2技術部横浜第2設計課責任者の山本慶和氏

 「ムービー対応ということでカメラ機能にこだわりました。まずカバーを閉じたまま横向きに持って、側面のレバーをシャッターとしてあたかもデジカメのようなスタイルで撮影できます。A1013Kで好評だった“レンズカバーを開ければ撮影”も採用しています。もちろんレンズカバーを閉じればカメラモードは終了しますから、その操作は極めて分かりやすくて自然なはずです」

 本機は背面にレンズ部が装備され、レンズカバーにカメラ機能が連動している。当たり前の動作と思う人もいるかもしれないが、レンズカバーに動作が連動しないカメラ付ケータイは多い。

 「カメラ付きという意味では薄さにはこだわりました。せっかくのデザインを壊したくないからです。カメラユニットには薄いものを選択してますし、レンズカバーにもこだわりました。レンズカバーは非常に薄いんですが、スライド機構にはちゃんとベアリングが入ってます。薄いのにスムースに動いて、しっかりした動作感があるのはこのためです」

 なるほど、確かにレンズカバー部の動作の質感は見事なものだ。開ける時も閉める時もスムースで「カチッ」とカバーが固定される。カメラ付きだからといって厚くなるのは許されないし、もちろんカバーにも手抜きは許さない。どうしてもカメラ以外に目がいくが、実はこだわりにこだわった部分なのだ。

あくまで電話機らしくーその中でこだわったデザイン


 当初挙げられた、A5305Kのデザイン候補

 「実はPDA風のデザインも考えました。しかしそれではマニア層には受けても、多くの人が受け入れてはくれない。あくまで携帯電話らしいデザインで、それでいて斬新に、ですね。カバーを閉じた時は上部にあるスピーカー部は回転がイメージできるようにデザインしました。実際には軸の部分ではないんですけどね。今まで折りたたみ型を使っていた人が違和感なく受け入れられる、この点は重視しました」

 本機のデザインは確かに目立つが、閉じていても開いていてもその雰囲気はあくまで携帯電話。確かにこの点は多くの人に購入してもらうという意味で重要だ。

 「デザイン面は徹底してこだわってます。例えば赤のようなソリッドカラーは普通の塗装だとどうしてもプラスチック然としてしまうんですね。自動車のような鮮やかな赤を表現したかった。そこで自動車塗料メーカーに強力を仰ぎ、通常の数倍の膜厚の塗装で鮮やかな赤を実現しています」

 「実は側面も見てほしい部分です。普通はここにケースの合わせ目が入るんですが、側面のパーツで挟み込むことで継ぎ目をなくしてスマートなイメージを追及してます。イヤホンマイクカバー部も通常だとゴム製のカバーですが、樹脂製のカバーを採用してその存在自体が気づかれないくらいにしています」


 通信機器統括営業部マーケティング部デザイン課の板野一郎デザイナー

 本機は同社初の5000番シリーズということもあり、機能だけでなくデザインやサイズにもこだわりたかったと言う。5000番シリーズなので多機能は当たり前、ならばほかにもこだわりがなければ魅力的な端末になり得ない。まずデザイン、サイズが決定し、そこから設計が始まった。このため設計グループは大いに苦労をしたという。

 「最初、通信コネクタは一般的な下に来るはずだったんです。それがいつの間にかデザインでは上になっていました。携帯電話は高周波を扱うので、アンテナの横という配置は実は都合が悪いんです。ただ上のほうがデザイン的には収まりもいいので、苦労してこの配置にしました。実はコネクタが下にあれば、発売は1カ月早かったかもしれません」

そして今後の製品の礎に

 まだまだ本機にはこだわった部分が沢山ある。例えばあたかもマイク部分に見えるスリットは、実はカバー閉じた状態ではカバー部の突起が綺麗に収まりぐらつきを防止しているし、強度確保のための見えない部分の工夫等も満載なのだ。こういった点が評価されてか、目立つスタイル以上に機械的な完成度を評価されることも多いという。

 「あれが凄いとかこれが凄いとかいう製品もいいんですが、もっと単純にワクワクできる製品を作りたかったんです。そういう意味では本機は狙い通りの製品に仕上がっていると思います。これからもシンプルな1000番シリーズ、多機能な5000番シリーズの2面展開で製品化を進める予定ですが、今後多機能製品を製品化していくためのとっかかりはできたと思っています。基本的なUIの改善なども進めて、もっと良い製品を作り出して行きたいですね」

 最後にこうまとめて頂いた。リボルバースタイルは同社の新たな定番として、これからもまだまだ進化していきそうだ。

このページのトップへ▲

京セラ
[an error occurred while processing this directive]