ニュース
Google、3DのVR(仮想現実)画像撮影アプリ「Cardboardカメラ」を公開
Googleが、Android端末でVR(仮想現実)画像を撮影できるアプリ「Cardboardカメラ」を無料で公開した。撮影したコンテンツをGoogle Cardboardビューアなどで再生すると、奥行きもある360度の画像を音声付きで楽しめる。
米Googleは12月3日(現地時間)、Android端末で3DのVR(仮想現実)写真を撮影できるアプリ「Cardboardカメラ」を公開したと発表した。日本のGoogle Playからも無料でダウンロードできる。
同社は10月、スマートフォンで仮想現実(VR)を楽しむためのAndroid/iOSアプリ「Cardboard」を公開した。CardboardカメラはCardboardアプリで見るためのコンテンツを作れるアプリだ。CardboardカメラのiOS版についてはまだ発表されていない。
VR写真を撮影するには、Androidのカメラアプリのパノラマ撮影と同じ要領でCardboardカメラアプリで360度撮影するだけ。アプリが撮影データをCardboardアプリ用に加工してくれるので、Cardboardビューアなどのゴーグルにセットした端末でCardboardアプリで再生すると奥行きのある3D画像として楽しめる。撮影中の音声も録音できるので、音も再生できる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- YouTube、360度VR動画に対応 AndroidアプリにHMDモード搭載
YouTubeが、仮想現実(VR)対応動画を正式にサポートしたと発表した。段ボール製のHMD「Google Cardboard」で360度の立体的な映像を楽しめる。 - Google、VRアプリ「Cardboard」のAndroid/iOSアプリを日本語化 ストビューも3Dで
Googleが、Android/iOS端末をゴーグルのような装置に取り付けて仮想現実(VR)コンテンツを楽しむ「Google Cardboard」のアプリおよび関連アプリ開発ドキュメントを日本語化した。またモバイルアプリ「ストリートビュー」もCardboardで3D表示できるようになった。 - Google、VRコンテンツ作成システム「JUMP」 GoProが360度カメラを開発中
Google Cardboardで楽しむVRコンテンツを作成するための「JUMP」は、16台のカメラを放射状に並べた「JUMP Camera」で撮影した動画を専用アセンブラで3Dの360度コンテンツに変換する。JUMPのコンテンツはYouTubeで再生できるようになる。JUMP Cameraはまず、GoProから発売される見込みだ。 - おもちゃのMattel、Google提携の子ども用VR HMD「View-Master」を30ドルで今秋発売へ
老舗おもちゃメーカーのMattelが、立体写真ガジェット「View-Master」ブランドで、Google Cardboard技術を採用する仮想現実HMDを今秋発売する。付属のリールを見ることで、スペースシャトル内のバーチャルツアーなどを楽しめる。