ITmedia NEWS > ネットの話題 >

成功の再配分──出版社が果たしてきた役割と隣接権、電子書籍連載・部屋とディスプレイとわたし(1/4 ページ)

» 2012年06月06日 14時00分 公開
[堀田純司,ITmedia]

中二病と音楽産業」で始まった作家・堀田純司さんの連載2回目は再び出版社の著作隣接権関連をめぐって。前回の「出版社の著作隣接権は誰得なのか」から一歩進み、こうした議論が起こるに至った背景を出発点に、出版社が担ってきた「成功の再配分」という機能は電子の時代に失われるのではないかとみる。(編集部)


 出版社にも著作権に準ずる権利を与えようという論議が、報道されたり、あるいは出版社の「中の人」を通じて言及されたりして、しばしばネットの海をにぎわせます。私もまた、4月にこの件について原稿を書き「出版サービスを提供した側の権利を確立することは、誰にも得をもたらさない」と自分の考えを述べました

 結局のところ、そうした“市場原理主義的”な土俵に乗るのであれば、日本の出版社は外資にかなわなくなるのではないか、と感じるためです。

 この原稿は多くの方にお読みいただいてありがたかったのですが、一方で反省したのは、これは自分の言い方が悪いのですが「著者の権利も、なあなあで置いておけ」と取られた方がいらっしゃったこと。そもそも著作権とは本来自然的に発生する強力な権利であり、自分も著作者のひとり(わびしい、わびしいひとりですが)である以上まさかそんなことは考えるはずはなく、私が言いたかったのは「出版サービスを提供した側の権利を制度化することは誰も得しない」でした。

 しかし全体の流れとしては、出版業界は一貫して「隣接権がほしい」と切望しているようであり、政府やお役所も、産業振興の観点から「それを後押ししたい」と考えている。そして今はアドバルーンを上げてみて、世論の反応をうかがっている段階のようです。

 どこまで無意識的なのか顕在的なのかわかりませんが、断片的に流れる情報から、その思惑の全体像を勝手に整理すると「彼らは“出版社・著者・書店・読者”という、かつて機能したエコシステムを、電子においても再現したいと考えている」と、言うことができると思っています。

 つまり「出版社をコンテンツの最上流の発信源と位置づけ、読者へのインタフェースとしては街の書店と同じように各電子書店が機能する。紙の書籍の最大の“ショーウインドウ”であった“書店の棚”の役割は、電子書店の“トップページ”が担うことになるだろう。そして、取次を通した高度な書籍流通のように、出版社と電子取次、電子書店の間でコンテンツの柔軟な流通を実現し、その関係を基盤にして外資系とも対峙、協業する」というヴィジョン。どこまで意識されているかはわかりませんが、逆に言うとこれくらいの展望はないはずはないと思います。

 ただしこのヴィジョンには足りないパーツがあります。紙のエコシステム(生態系)では、“書店さんの棚”という、最大最強のショーウインドウを確保できるのは、ほぼ出版社だけでした。そのため、どれほど力のある著者であっても、個人で書籍刊行事業を行ったとしたら、その成果は限られたものになるはずです(ただしコミックマーケットの“ブース”のように、インディーズでありながら高いポテンシャルを持ち得るショーウインドウも存在します)。

 しかし電子書籍では、少なくとも現状、大型書店のワゴン売りのように「ここに置かれると読者の目に届く、売れる」というショーウインドウは、Appleが運営するApp Storeのランキングくらいしか存在せず(ただしこのランキングも実はコンテンツにかなり偏りがあるという問題をはらんでいますが)、販売は法人よりもむしろユーザーに信頼されている個人の力に依存します。

 紙とは違いデジタルコンテンツに限っていうと、“メディア力の高い個人のほうが法人より販売力が強い”と、その関係が逆転してしまうのです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.