ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

“3D酔い”なぜ起きる? 脳活動の「左右差」、京大など解明

» 2015年05月26日 15時28分 公開
[ITmedia]
画像

 京都大学大学院などの研究グループは5月26日、3D映像など臨場感の高い映像を見たとき、船酔いのような症状が出る「映像酔い」が起きる際、映像の動きを検出する脳の活動が、右脳と左脳の間で乖離する現象を発見したと発表した。映像酔いへの耐性を増す治療法や、酔いを未然に防ぐ映像加工技術の開発につながる可能性があるとしている。

 3D映像やドローンによる空撮映像など臨場感の高い映像を見ている際、目の痛みや吐き気など、乗り物酔いのような症状が出ることがある。この「映像酔い」が起きる原因には諸説あるが、目からの視運動情報と、内耳からの身体のバランス情報が矛盾することに起因するとする「感覚矛盾説」が通説になっている。

 ただ、その脳内過程は解明されていない上、感覚の矛盾がなぜ酔いに至るのかもはっきりしなかった。

 研究グループは、目からの情報と身体のバランス情報が矛盾する以前に、脳での視運動情報の処理自体に何らかの異変が生じている可能性があると考え、視運動を処理する脳部位である「MT+野」(Middle Temporal complex)に着目した。MT+野は左脳と右脳両方にあるが、左右差が報告されており、映像酔いで左右どちらかに異変が生じ、それが酔いの原因の一端となっている可能性がある──との仮説を立てた。

画像 実験の流れと解析
画像 MT+の脳活動のの左右脳間の相関に及ぼす映像酔いの効果

 仮説を検証するため、映像酔いを起こしやすい動画と起こしにくい動画を被験者14人に見てもらい、脳活動の波形が左右でどのくらい違うのかをfMRIで調べた。その結果、酔いやすい動画を見ているとき、実際に酔った人たちのMT+野では、左脳と右脳で活動が乖離することが判明した。

 研究グループは、このMT+野の変調現象が映像酔いの神経メカニズムを理解する糸口になると考えているほか、映像酔いだけでなく、乗り物酔い(動揺病)が起きる仕組みの理解にも貢献できるとみている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.