ITmedia NEWS > STUDIO >

ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

» 2017年04月13日 18時03分 公開
[岡田有花ITmedia]

 「Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日本のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。

画像 Mastodon

 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNS。Twitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。

 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。

 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitterの弱点をカバーする“ポストTwitter”を意識して制作したようだ。

Mastodonを始めるには

画像 mstdn.jpトップページより。UIも日本語化されている

 Mastodonを始めるにはまず、インスタンスを選ぶ必要がある。500以上もあるインスタンスの中には日本人が集まっているものもいくつかあり、中でも@nullkalさん(22歳の学生だという)が私費で開設した「https://mstdn.jp/」に多く集まっているようだ。

 インスタンスのトップページでユーザー名とメールアドレス、パスワードを設定し、メールで届いた確認用URLをクリックすると登録完了。ログイン可能になる。インスタンスによってはメールサーバがパンクするなどし、登録確認メールが届かないこともあるようだ。

TweetDeckのような使い心地

 ログイン後のユーザーインタフェースはTweetDeckに近い。一番左からのカラムには投稿窓があり、500文字までのテキストや画像を「トゥート」(投稿)できる。トゥートは投稿ごとに公開範囲の設定が可能。ほかのユーザーをフォローして投稿をチェックしたり、ダイレクトメッセージを送ったり、トゥートを「ブースト」(Twitterで言うRT)して拡散することもできる。他のインスタンスのユーザーをフォロー(リモートフォロー)することも可能だ。

 「CW」(コンテンツワーニング)という投稿機能も。投稿時に「CW」を選ぶと、トゥートの注意文(例:「ネタバレ注意」など)を表示でき、「もっと見る」をクリックするとトゥート本文が表示される――という仕組みだ。

画像

 左から2番面のカラムは、フォローした人の投稿が表示される「ホーム」、3番目はフォローやブーストの通知が表示され、一番右には「ローカルタイムライン」(そのインスタンスに参加するユーザーの投稿)または「連邦タイムライン」(そのインスタンスと「連邦」を組んでいるインスタンスを含む投稿)などが表示できる。

 ローカルタイムラインや連邦タイムラインを眺めているだけで、コミュニティの雰囲気がつかめるだろう。

 Webブラウザ版だけでなくiPhone用クライアントアプリ(Amaroq for Mastodon)もあり、iPhoneからの利用も可能だ。

まるで「Twitter老人会」?

 「Twitter老人会みたい」――いまのMastodonの日本のユーザーの雰囲気をこう評する人もいる。Webが好きな人だけが集まってわいわいがやがや話し合い、炎上事件もなかった2007年前後の黎明期のTwitterに似ており、その雰囲気の再来をなつかしんでいる30代以上のユーザーも多いようだ。mstdn.jpを手弁当で運営する@nullkalさんへの寄付が集まったり、日本のユーザー同士のオフ会が企画されるなど、コミュニティとしての盛り上がりもみせている。

画像 かわいらしいエラー画面もかつてのTwitterに似ている

 Mastodonは今後どんな成長をとげるのか。注目したい。

14日午前7時半

@nullkalさんの年齢などを追記しました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.