ITmedia NEWS > STUDIO >

開発者は「家に3年ひきこもっていた」 仮想世界で人と集まる「cluster.」正式オープン 狙いは(3/3 ページ)

» 2017年05月31日 14時03分 公開
[本宮学ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

仮想空間で「人が会ったり、集まったりするインフラ」に

 cluster.が目指すのは「人が会ったり、集まったりするインフラになること」だ。そのために、大きく3つのアプローチを採る。

 まずは、一般ユーザーがイベントを開くハードルを下げること。正式版では、誰でも気軽にトークイベントなどを立ち上げられるよう、分かりやすいチュートリアルを用意。Oculus RiftのようなVR HMDを持っていなくても、PCだけでイベントを開けるようになっている。

photo SNSアカウントでログインすれば、1分ほどでイベント立ち上げページにたどりつける

 そしてもう1つは、大がかりなイベントではなく、単に「部屋に一緒にいる」という体験もできるようにしたこと。

 正式版では新たに「リビングルーム」や「会議室」を摸した部屋を用意。ユーザーはそれを立ち上げて、他ユーザーと一緒に動画を眺めたり、会議したりできる。そこではユーザー同士が離れた場所にいながら、本当の部屋にいるように過ごせるようになっている。

photo リビング空間でコミュニケーションすることも

 そして最後に、ユーザーにとって「利用の目的」になる、魅力的なイベントを企画することだ。

 仮想空間でアバターを用いてコミュニケーションするサービスはこれまでも、FacebookのVRサービス「Spaces」や、古くは「セカンドライフ」などがあった。だが加藤CEOはそれらに対し、「正直、甘い」と指摘する。

 「(Spacesのようなサービスは)ユーザーに目的がないと使わない。遠距離恋愛をしている人であれば使うかもしれないが、多くの人にとってはわざわざ使う理由がないかもしれない。セカンドライフも、イベントはイベントとして存在していたが、ユーザーの日常と分断されてしまっていた。ただ“場”を用意しているだけでは、人々にはなかなか浸透しないのでは」(加藤CEO)

 cluster.は正式オープンに当たり、エイベックスやディー・エヌ・エー(DeNA)、ユナイテッドなどから約2億円の資金調達を実施。エイベックスとは資本業務提携を結んだほか、作詞家の秋元康さんなどが出資するパルスとも提携した。ノウハウやタレントを抱える各社と連携し、多くのユーザーをひきつけるイベントを企画していく。

photo

 「イベントは“ハレの体験”として、人を集めるためのアクセルになる。それだけでなく、日常的な用途でも使ってもらうことで、コミュニティーを作っていければ」と加藤CEOは話す。

 ユーザーを集めるのと同時に、収益化の方法も模索していく。正式オープン時にはまず、ユーザーがイベントチケットを販売できる仕組みを用意。その売上額の30%を、運営元のクラスターが手数料として受け取る仕組みだ。

 「第1の目標は、たくさんのユーザーの“日常の選択肢”にcluster.が入っていくこと」――。加藤CEOはあらためて、前向きに言う。「ひきこもりを加速させます」。

photo
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.