ITmedia NEWS >

深センで最先端電子マネー 中華スマホサービス体験マニュアル茂田カツノリの「ギークシティ深センの遊び方」(3/4 ページ)

» 2018年01月29日 14時42分 公開
[茂田カツノリITmedia]

WeChatでのお買い物を体験しよう

 日本でもWeChat Payが使えるお店は増えているが、日本人が作成したアカウントは日本での支払いには使用できないので、実際にお店で試すには中国まで行かねばならない。

パターン1:店頭にQRコードが掲げてある個人商店・屋台など

 QRを読み込むと金額入力画面となるので、入力し支払いをしたら完了画面をお店の人に見せる。同時にお店の人のスマホにも通知がいってるので、それで支払い確認は完了だ。お金を数える手間も、お釣りを出す手間もなく、まさに電子マネー万歳だ。

パターン2:こちらのQRをレジで読み込むもの

 「Wallet→Money」として表示されるQRコードの扱いには気をつけよう。これをレジのスキャナで読み込むだけで、お店側は任意の金額を客から取ることができる。そんな仕組みなので、チェーン店のコンビニやスーパーなど、信頼の置けるお店にしかこの仕組みは存在しない。

パターン3:個人間送金

友達になっていればチャット画面から送金ができる。また「Wallet→Money→Receive Money」で表示されるQRコードなら、友達にならずにお金だけ受け取れる。

photo 筆者への支払い用QRコード。送金の練習用にぜひ。なお送られたお金は返しません(笑)

さまざまな場面でのWeChat Pay

 WeChat Pay電子マネーのメリットを生かしたサービスは多々あるが、その中でもマッサージチェアは大人気だ。コインだと集金する必要があるが、電子マネーなら機器故障以外はほっとけばいい。その人件費の差は大きい。

 マクドナルドでは注文用の大画面端末があり、英語での注文ができる。支払いはスマホ側でQRコードを表示させるタイプだ。

 KFCとバーガーキングは店頭のQRコードを読み込んで注文から支払いまで行い、用意できるとカウンターで番号が表示される(もしくは呼ばれる)という形。中国の電話番号入力を求められるが、実は認証はしていないので実在する番号ならば何でもいい。時間指定もできるので持ち帰りには便利だ。

 町の食堂の中にはテーブルごとに固有のQRコードを用意しているところもある。華強北にもある西安麺のチェーン店「老碗会」もそのひとつで、QRコードをチャットで送ることで日本から特定のテーブルに向けてコーラをお届けすることにも成功した(笑)。

 ジュースの自販機では、自販機側画面にQRコードが表示されるタイプのほか、QRを読むことでスマホ側の操作だけで購入できるタイプもある。

 地下鉄カード「深セン通(シンセントン)」のチャージ機でもWeChat Pay支払いができるほか、WeChatの深セン通ページにICカードのシリアル番号を入力しておけば残高がわかる。実は同じ画面でチャージもできるのだが、この場合は駅のチャージ機でICカードへの書き込みだけ行う必要がある。

 レストランの行列においては、番号札にQRコードがあったらWeChatで読み込もう。1組進むごとにチャットが飛んでくるほか、2元支払うと順番が繰り上がるサービスを利用しているお店もある。

 その他にもコインロッカーやトイレットペーパー販売なども、いまや現金はダメでWeChat Pay必須なので、現金だけだと本当に不自由するのが中国の現状なのだ。

photo IoTマッサージチェアにひたりきる筆者。実は揉みパワーはかなりのもので、さすが中国4000年の技だ。なお本来は手も挟み込むのが正しい
photo
photo
photo 長期滞在者の多いホテルにあった洗濯機は、どうやら市販の洗濯機を改造しIoT化している模様。ケースの加工など手作り感満載で、こういうのをさっと作ってしまうのが深センの人のすごいところ。現金にも一応対応しているようだが金額すら書いておらず、明らかにスマホ決済しか考慮していない
photo コインロッカーなどのサービスはもう現金なんて想定しておらず、当然のようにWeChat Pay利用。現金の回収手間や盗難リスクがないことの運営社側メリットは計り知れない
photo ユニークなQRコードが付いている自販機。財布を取り出し小銭をゴソゴソするよりずっと楽チンだ
photo KFCのメニュー。このあと購入番号が表示されるので、カウンターで呼ばれるのを待ってればよい
photo ストリートミュージシャンへの投げ銭も、もちろんQRコードだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.