ニュースを読む場としてFacebookを選ぶ人が世界的に減少している──。英オックスフォード大学のThe Reuters Institute for the Study of Journalismは6月14日(現地時間)、今年で7回目になる世界のデジタルコンテンツに関する調査「Digital News Report」でこのような結果を示した。
今回の調査は、日本を含む世界37カ国の7万4000人以上を対象に、2018年1月下旬から2月上旬にかけて、オンラインの質問シートで実施した(詳しい調査方法はこちら)。
ここ数年、ニュースソースとしての利用を増やしてきていたFacebookが、世界平均で2016年の調査での42%から36%に、6ポイント減らした。Facebookの利用自体は2015年からあまり減っていないが、ニュースソースとしては信頼されなくなった。減少が最も大きかったのは米国の9ポイント。米国では2016年の大統領選挙の際、Facebookでのフェイクニュース拡散が選挙結果に大きく影響したとされている。Facebookはまた、1月にビジネスより友達の投稿を優先するニュースフィードのアルゴリズム変更を実施しており、これも減少につながったとReuters Instituteは指摘する。
ニュースを得る目的で使うソーシャルサービスとして何を使っているかという12カ国(英、米、独、仏、スペイン、イタリア、アイルランド、デンマーク、フィンランド、日本、オーストラリア、ブラジル)での質問の回答で最も多かったのはFacebookだが、前述のように2016年から6ポイント減った。増加しているのはFacebook傘下のWhatsAppとInstagram、米SnapのSnapchatだった。
なお、日本でFacebookをニュースソースとして使うと回答したのは9%で、前回と変わらなかった。日本の場合はオンラインのニュースソースとして最も利用されているのはアグリゲータであるYahoo!ニュースが51%と圧倒的で、次はNHKニュースオンラインの19%となっている。ちなみに、日本で「最も使われているソーシャルメディアおよびメッセージング」のランキングのトップはYouTube(51%)で、ニュースソースとしての利用でも最も多く、前回の調査より2ポイント増えている。2位はTwitter、3位がLINEで、Facebookは4位だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR