絵本「ウォーリーをさがせ!」のページを見て数秒でウォーリーを見つけ、シリコン製の“手”で指し示すロボット「There's Waldo」を、米クリエイティブエージェンシーのredpepperが開発し、公式YouTubeチャンネルで8月8日にその動画を公開した(記事末に転載)。
「ウォーリーをさがせ!」(原題:Where's Wally?)は英国イラストレーター、マーティン・ハンドフォード氏による1987年発刊の絵本。米国では主人公ウォーリーの名前がウォルドー(Waldo)になっている。
このロボットは、頭脳は「Raspberry Pi」、アーム部分は中国UFACTORY製の「uArm Swift Pro」(シリコン製の手の製造元は不明)。
アームの先端に米Googleが提供する「AIY Vision Kit」が取り付けられており、このカメラでページを撮影し、コンピュータビジョンライブラリの「OpenCV」で顔らしき画像を抽出する。
それらの顔画像はあらかじめウォーリーの画像を学習済みのGoogleのAutoML Visionに送られる。確度が95%以上の画像が見つかれば、ロボットはその画像を手で指す。
redpepperによると、このロボットはまだプロトタイプだが、ページを見せてからウォーリーを見つけるまでの時間はだいたい4.45秒という。これは5歳児より優秀とのことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR