2018年の白物家電はAI(人工知能)にあふれているようだ。10月4日にシャープとダイキンが相次いで家庭用エアコンの新製品を発表。いずれもWi-Fiを標準搭載し、クラウド上のAIが自動制御する。狙いはユーザーが快適に感じる環境を持続させることだ。
ダイキンが11月1日に発売する「うるさら7(Rシリーズ)」は、気温や気流に加え、湿度や壁の温度といった条件も加味してAIでコントロールするのが特徴。同社は人が快適と感じる環境の外的要素として「温度」「湿度」「気流」「輻射」の4つを挙げる。
Rシリーズには、温度変化を抑えながら湿度を下げる新しい除湿機構の他、新たに壁の輻射熱を計測するセンサーを搭載。4つの要素にユーザーの主観(リモコン操作)を加えて「好みの快適さ」を学習していく。
輻射に着目したのは、体感温度に影響するため。例えば暖房を21度に設定したとき、従来はエアコンの吸い込む空気が21度に到達すると安定運転に移行していたが、床や壁は冷えたままなので肌寒さを感じるケースも多く、結果としてユーザーはリモコンで設定温度を上げていたという。
新製品の場合は室温や湿度、壁温度などから総合的に判断、「好みの快適さ」を学習していく。もし従来通りの制御で室温が21度に達してもユーザーが設定温度を上げたら、まだ足りないと判断し、例えば床や壁の温度が上昇するまで暖房を続ける。
AIが「快適」と判断する基準は、「30分間、リモコンが操作されないこと」(開発担当者)。エアコン導入後1週間程度使い続ければ「好みの快適さ」を学習し、その後はリモコンの使用頻度は下がると話している。
シャープが10月25日に発売する「Xシリーズ」は、AIを快適さの維持と節電の両方に活用する。
冷暖房の効き方は部屋の断熱性能によって異なるため、Xシリーズではまず、温度変化と経過時間を基に「部屋の性能」を学習する。同時に毎日の操作履歴からユーザーの生活パターンを学習し、それに合わせて効率的に冷暖房を行うことで節電につなげる。
例えば帰宅時。これまでは素早く部屋を冷やす(暖める)ためフルパワー運転が当たり前だったが、エアコンの場合は急激な立ち上がりが最も電力消費が激しい。
シャープでは「家に人がいない時間にエアコンを動かすのに一気に冷やす必要はない」と判断。ユーザーの生活パターンから帰宅時間を予測し、あらかじめ時間をかけて部屋を冷やしていく「省エネ立ち上げ制御」で電力消費を抑えた。
「帰宅したときに部屋が快適になっているのは同じでも積算消費電力量は違う」(シャープ)。新製品の「AY-J40X2」(暖房11〜14畳、冷房11〜17畳用)の場合、立ち上げ制御を使わないと設定温度に達するまでに228Whを消費するが、使った場合は186Whで済むという(冷房26度、14畳の部屋で検証)。
ただし生活パターンには例外も多いため、運転を始める前に通知を送る仕様とした。帰宅時間に合わせ、ユーザーのスマートフォンに「そろそろエアコンをつけますか? リビングを省エネで快適にしておきますよ」というメッセージが届く。「はい」をタップするとエアコンが運転を開始する仕組みだ。
スマートフォンは5台まで登録可能。専用アプリでは他にも人感センサーが反応したら知らせたり、設定した温度を超えるとアラートを出したりと、さまざまな役割を持たせた。AI制御による自動化と合わせ、リモコンの使用頻度は下がると考えている。「いずれはリモコンをなくしてしまおう、という意気込みで開発している」(シャープ開発担当者)
AI時代のエアコンは、「いかにリモコンを使わせないか」の勝負になりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR