ITmedia NEWS > 社会とIT >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

元フィギュアスケート選手とディープラーニングの華麗な出会い 「選手の役に立ちたい」社会人大学院生の挑戦これからのAIの話をしよう(スケート編)(3/5 ページ)

» 2019年04月12日 07時00分 公開
[松本健太郎ITmedia]

 まず回転不足を判定するにあたって、データを「回転不足なし(0)・軽度回転不足(1)・重度回転不足(2)」の3種に分ける三値分類という問題設定に落とし込みました。廣澤さんいわく「課題意識を研究テーマとして実現可能なレベルに落とし込むのが難しかった」そうです。

 データセットは、2018年〜19年のグランプリシリーズの放映映像を中心に、単独ジャンプ部分のみを切り出し、日本スケート連盟のサイトにある競技結果を参考に正解ラベルを付与しました。総データ数は599件で、これを訓練データ(80%)とテストデータ(20%)に分けて機械学習モデルを作成しています。

 データ1つ1つに正解ラベルを付ける作業は時間がかかりますが、「ジャンプの判定は専門性がすごく高い作業なので、他の人にやってもらうのは難しかった」といいます。結局、廣澤さん1人でコツコツ作成していきました。

 加えて回転不足を判定するのですから、データセットには「回転不足だったときのデータ」が必要になります。しかし、モデルの質を担保するためにはトップレベルの選手や審判のデータを使用する必要があります。「国際大会の中でも一番レベルの高いシニア部門のデータを使ったのですが、技術的に優れた選手が集まっているので回転不足のデータは少なかったです」(廣澤さん)

 モデル作成において、オープンに公開されている「Sports-1M データセット」で学習済みの3D CNNを特徴抽出器として使用しました。選手のジャンプ画像を読み込ませ、中間層で4096次元の特徴ベクトルを抽出、それをSVMで学習させました。

フィギュア 3D CNNを用いた特徴抽出

 廣澤さん自身、実装が不慣れだったこともあり「休日と仕事終わりの時間を利用して、年明けから始めて2カ月ぐらいかかりました」と話します。

 「論文で実装されているコードは公開されており、既存の論文の再現であればそんなに時間がかからないので助かりました。ただ、映像データの前処理は特に時間がかかりました。ここは僕が勉強できていなかったところで、学生の手を借りました」(廣澤さん)

 テストデータを評価したところ、約73%の精度で回転不足を判定できました。7割を超えたのでなかなかの高精度……と言いたいところですが、分析結果を見るとそう楽観視はできないことが分かりました。

分析結果をどう評価する?

 分析結果の内訳をみると、何と「全てのジャンプを回転不足なしと予想していた」のです。先述したように、トップ選手が多いのでもともと「回転不足なし」のデータの割合多いのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.