「米国による制限に対し、粘り強く対応していく」――米Googleが中国Huaweiとの取引を一時停止したとの報道を受け、ファーウェイ・ジャパンの呉波氏(ファーウェイデバイス 日本・韓国リージョンプレジデント)が5月21日、記者会見でそう話した。
呉氏は「米国の決定に反対する。誰の利益にもならない」と批判。「Huaweiと契約している企業に巨額の損失をもたらし、グローバルのサプライチェーンを分断させるものになる」と指摘した。その上で「できるだけ早く解決策を探り、影響を減らす」とも述べた。
また「オープンソースソフトウェアであるAndroidの開発に、われわれは貢献してきた」と説明。「販売済み、販売中のスマートフォンについては、今後のセキュリティアップデート、アフターサービスが影響を受けることはない」「(今後も)安全で発展可能なソフトウェアのエコシステム構築に力を注ぐ」と話した。
呉氏は「東日本大震災の際、ファーウェイの社員が被災地でネットワークの復旧に携わった。(呉氏が来日してから)約8年間、日本でサービスを提供していることを誇りに思っているし、9万件以上の特許を取得するなど、人類や社会の進歩に貢献してきた」とも強調。「(米国の規制を受け)われわれは再出発する」と力を込めた。
米Reutersの報道によれば、米商務省がHuaweiへの米国からの製品・サービス提供を事実上禁止したため、Googleが取引を一時停止。Huaweiが今後発売するAndroidデバイスは、OSの更新ができなくなる他、「Google Play」「Gmail」などGoogleのサービスも使えなくなるという。
これに対し、Googleは「(米政府の)命令を守り、影響を検討する」という声明を出した。「既存のHuawei端末では、Google Play、Google Play Protectによるセキュリティアップデートは引き続き提供する」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR