獲物を枝に突き刺した「はやにえ」をたくさん食べたモズのオスは、歌がうまくなりメスにモテる――大阪市立大学がこのほど、そんな研究成果を発表した。縄張りにエサを蓄える行動はモズ以外にも見られるが、「オスの性的な魅力を高める効果があると実証したのは世界初」という。
はやにえは、モズが捕らえた獲物を縄張りの木々に突き刺したもので、エサが少ない冬に備えた保存食と考えられてきた。研究チームが大阪府の里山で観察したところ、繁殖期が始まる1月ごろまでに、ほとんどのはやにえが食べ尽くされていた。
モズのオスは、栄養状態がいいとさえずりのスピードが速くなり、メスに好まれることが知られている。そこで研究チームが、モズのさえずりの速度とはやにえの消費量の関係を調べたところ、消費量が多かったオスほど早口だと判明。はやにえは保存食という役割に加え、メスにモテるのにも役立っていると分かった。
これらの野外観察に加え、研究チームは、縄張り内のはやにえを取り除いたモズ(除去群)、通常消費するはやにえの3倍のエサを与えたモズ(給餌群)、はやにえの数を調整していないモズ(対照群)を用意して、さえずりのスピードを比較した。すると、対照群と比べて除去群はさえずりが遅く、逆に給餌群は速くなることが明らかになった。
除去群、対照群、給餌群のオスが、メスを獲得した成功率、時期も観察した。対照群と比較し、除去群はメスの獲得に失敗しやすい一方、給餌群は成功率が高く、より早い時期にメスを獲得できることも分かった。
研究成果は、国際学術誌「Animal Behaviour」(電子版)に5月1日付で掲載された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR