ITmedia NEWS >

NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり(1/3 ページ)

» 2021年04月16日 17時08分 公開
[西田宗千佳ITmedia]

 NFT(non fungible token)に参入する企業が相次いでいる。デジタルコンテンツに唯一無二の価値を与える手法であり、アーティストに新しいマネタイズを提供する可能性であり、大きなお金が動いているから注目されているのだろう。

 では、NFTの持つ本当の価値・可能性はなんなのだろうか? 改めて考察してみたい。そこで重要になるキーワードが一つ。

 それは「8月12日の三河屋のコーラ」だ。

この記事について

この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年4月12日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。

NFTとはどんな技術なのか

 NFTの仕組みを簡単におさらいしておこう。

 NFTとは「交換不可能な価値を持つトークン」という意味だ。ブロックチェーン技術を使って「このトークンは唯一のものである」ということを担保する技術、と言い換えることもできる。

 ビットコインのような暗号通貨(暗号資産)では、データにブロックチェーンの技術を使って唯一の価値を与えて、「そのデータは金銭や貴金属と同じように使える」という認識のもとで流通する仕組みが作られ、その価値が市場での売買を通じて変化するようになった。

 NFTもデータの唯一性を担保する、という意味では同じだが、ブロックチェーンで守られるデータの使い道が異なる。特定のデジタルコンテンツとセットで使われるという点がポイントだ。そのデジタルコンテンツにNFTをつけることで、「このデータはNFTによって情報として唯一のものであることを担保している」というお墨付きを与えるものだ。

 「OpenSea」のようなNFTを使ったデジタルコンテンツマーケットが生まれているが、それは、「そこで売られているデータはNFTを使って唯一性が担保されている」からであり、スクウェア・エニックスのような企業がデジタルシールにNFTを導入するのも、シリアルナンバーやロットナンバーを付加し、シールの唯一性を担保するために使えるからだ。

photo NFTによるデジタルデータマーケットの一つである「OpenSea」

 所有者が変わっても唯一性を担保することは容易なのがブロックチェーンの特徴であり、結果として、購入後のコンテンツの再流通が可能にもなる。

 こうしたことは、デジタルコンテンツの世界に新しい価値を付け加えることであり、新しいビジネスと収益拡大の可能性を見出せる。NFT自体は技術的に難しいものではなく、参入障壁も低い。結果として、一気に注目が集まり、参入企業も増えている……という状況になっている。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.