米AppleがApple Intelligenceを正式公開した。ただ現状はアメリカ英語のみでの公開となっており、日本語など他の言語では使うことができない。実際にどんなことができるのか? どんな制約があるのか? 実際に英語で長期間使ってみたので、その感想をお伝えしたい。
米国大統領選挙は、ドナルド・トランプ氏の勝利で終わった。その背景についてはいろいろ分析の余地があるだろうが、今後のテック業界にどのような影響がありうるかを考察することは、ある程度まではできる。筆者の視点から、「第二期トランプ政権がテック業界に与える影響」について、いくつかの観点から考えていきたい。
2024年のiPhoneはどれを選ぶべきか? それとも買い替えは控えるべきか? iPhoneユーザーの多くが悩んでいるのではないだろうか。実機を触って筆者が感じたのは「iPhone 16がお買い得」「実はカメラが重要」「半年の時間を買うためのアップデート」という3点だ。
新iPhoneである「iPhone 16シリーズ」は、米Appleのオンデバイス生成AIである「Apple Intelligence」にフォーカスした製品になった。ただ、「個人向けのパーソナルAI」的な要素には。「十分な機能が提供できるのか」「期待通りの賢いAIを提供できるのか」という懸念も存在する。アップルはそこにどう応えようとしているのだろうか。
UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンは、いまやゲームだけに使われるものではない。むしろこれからは、産業用途でいかに活用するか、という点が重要になってきている。
同社エンジニアリング部門のシニア・バイスプレジデントであるブライアン・マクレンドン氏に話を聞いた。彼はGoogleマップやGoogle Earth、ストリートビューなどの開発をリードした人物であり、この分野では伝説的な人物でもある。
米Appleの製品には「魔法のような」という形容詞がつきやすい。技術に魔法も近道もないが、大量の予算とエンジニアを貼り付けて「時間を早送りする」ことは可能ではある。Vision Proなそんな製品だ。どういうことか、渡米して実機を購入したのでレビューしたい。
2023年のIT業界は完全に「生成AIイヤー」だが、米AWSの年次開発者会議である「re:invent 2023」でも、基調講演でもっとも時間を割いて解説されたのは生成AIについて。生成AIは米OpenAIとAzure率いる米Microsoftが独走状態だが、AWSはこの2社にどう追いつこうとしているのか、その戦略をひもとく。
「なにがなんだかわからない」。11月17日(現地時間)から始まったOpenAIを巡る騒動を、そんな思いで見ている人も多いのではないだろうか。OpenAIとサム・アルトマンになにが起きたのか、そして、今後どうなるのかを、不透明なりに考えてみたい。
9月12日(現地時間)に発表されたiPhone 15シリーズは、2012年以降採用し続けてきた「Lightning」から「USB Type-C(USB-C)」への移行が行われたことが大きな話題となっている。なぜUSB-Cに移行することになったのか、そして、その影響はどうなるのか。アメリカで取材した情報も含め、考察してみたい。
Appleが発表した「Apple Vision Pro」を短時間だが体験することができた。正直な感想として「これはすごい」。公開されたビデオは、決して「PV詐欺」ではない。
米Microsoftと米Googleで始まったチャットAIを使った検索サービス競争。これまでのキーワード検索から、会話して調べる「チャット検索」は主流になるのだろうか。
「Apple Silicon」と呼ばれる自社設計プロセッサーを使うApple。Macでもその方針になってから、2年半近く経過しようとしているが、新たに登場したのが「M2 Pro」「M2 Max」を搭載したMacBook Proである。M2 Proを搭載したMacBook Proを先行レビューする
現在、イーロン・マスク氏によるTwitterの改革が進められている。一体彼はなにをしようとしているのか? そして、Twitterはどうなろうとしているのだろうか? 少しその辺を考えてみよう。
米Metaが新VR機器「Meta Quest Pro」を発表した。同社はすでに「Meta Quest 2」を販売しているが、なぜMetaは2つのデバイスを作る必要があったのか。考察してみよう。
Googleがクラウドゲーミングサービス「Google Stadia」を、2023年1月にサービスを停止する。発表時に多くのゲーム業界関係者が発したのは「残念」という言葉ではなく、「やっぱりか」「そうなると思っていた」というものだった。
9月15日に発表された、Adobeによる「Figma」の買収には、多くの方が驚いたのではないだろうか。一方で、Figmaユーザーの間では、買収がどのような影響を与えるのか心配する声も多い。今回の買収の背景と同社の今後について、同社CEOのディラン・フィールド氏に聞いた。
「ハイエンドスマホに意味はあるのか」「円安の中で高いものは手がでない」――そんな声が聞こえる中、iPhone 14シリーズが発売になる。手元には試用機材が届いているので、機能を見ながら、その価値を考えてみたい。
iPhone 14が発表されたが、今年は円安が直撃している関係もあり、特に高く感じる。では、そんな中でも新iPhoneは売れるのだろうか? アップルはどう考えてるのか? ハンズオンで新製品をチェックしながら、空気感を含めて考えてみた。
KDDIは、大規模障害の「おわび」として、3589万人の契約者に対し、総額73億円の返金を行うと発表した。一人当たりにすると額は200円となる。この額は妥当なものなのだろうか。そもそも、約款外の「おわび」は必要なものなのだろうか?
エンガジェット日本版の終了で話題となった、ネットメディアの記事が消えてしまう問題。記事に限らず、情報をデジタルで保存していくための仕組みはどうあるべきか、考えてみた。
我々は技術が生み出した成果に囲まれて生きている。7月8日、安倍晋三元首相が銃撃されて亡くなった。この件も、いろいろな意味で技術と無縁ではない。彼を撃った銃も、銃撃に関しての情報も、すべて技術を介した存在である。我々は技術とどのような距離感で接すればいいのだろうか?
86時間にわたって発生したKDDIの通信障害。スマートフォンやIoT機器の普及などで生活に通信が浸透した「コネクテッド時代」において障害にどう対処していけば良いのか。ネットワークの冗長化について考えてみる。
Metaが試作中のVR HMD試作機を大量に公開した。同社が突出しているように思うかもしれないが、実は他のメーカーも同じ方向で技術開発を進めている。新世代HMDはどのようになるのか、西田宗千佳さんが解説する。
6月16日、Windows用のウェブブラウザーである「Internet Explorer」(IE)が、ついに最後の日を迎えた。幾度も延期されてきた「サポート終了」の日がやってきたのだ。
アップルの開発者会議「WWDC22」が開催中だ。WWDCとしては3年ぶりに「リアルでの開催」とオンライン開催をセットにしたイベントになったが、色々と示唆にも富んでいた。基調講演と、その後に得られた情報を加味し、今回のアップルの発表を分析してみよう。
Engadget日本版最後の編集長・矢崎飛鳥さんと西田宗千佳さんとの対談も、これが最終回。今回はサイトクローズのその後について聞いてます。矢崎さんの行った先は……。
Engadget日本版最後の編集長となった矢崎飛鳥さんと、西田宗千佳さんの対談。第2回目の今回はクローズを言い渡された当時の状況。
2022年度の経営方針説明会で、ソニーグループ会長兼社長 CEOの吉田憲一郎氏は今後の成長領域を「モビリティ」と「メタバース」と語った。
Engadget日本版最後の編集長となった矢崎飛鳥さんと西田宗千佳さんとの対談を3回に分けてお届けする。今回はその第1回、
イーロン・マスク氏が、Twitterの全株式を買収し、運営に携わることとなった。マスク氏は、Twitterを誰もが自由に話せるべき場所にしたい、と考えているようだが、この「自由」とはどんな意味を持つだろうか。
Engadget日本版の記事が4月末に全て削除されてしまうことで、Webから記事が消えてしまう問題が大きく取り上げられた。西田宗千佳さんがこのテーマについてまとめた。
日本政府が、スマートフォン用OSの寡占状態を懸念している。そこから、「日本政府が独自OSを欲している」との解釈も広がっている。結論からいうとその解釈は正しくない。
Androidだけでなくさまざまな機器を接続できるスマートグラス。では何が一番良かったのか、西田宗千佳さんがレポート。
2021年末以降、メタバースには急速に注目が集まっている。その関係からか、日本国内だけでも、筆者が把握できる限り、すでに4つの関連団体が作られ、乱立との指摘もある。養老孟司氏率いる「メタバース推進協議会」はどんな目的を持って作られたものなのか、会見に参加した筆者の視点から考えてみた。
春の新生活シーズンは、PCが売れるタイミングでもある。一方、この時期には毎年必ず、PCの選び方についてSNSで議論が巻き起こる。PC選びには鉄則が存在する。
日本レコード協会が公開した「日本のレコード産業2022」を読み込んだ西田宗千佳さんが、さらにそこから先を予測する。
Bluetoothピンマイクの「Razer Seiren BT」を購入した西田宗千佳さんがお気に入りのポイントを解説。
あちらこちらで聞こえてくる「メタバース」だが、クリエイティブツールの最大手である米Adobeも注視する領域だ。実際にどのような取り組みを進めているのか、米Adobeのステファノ・コラッツァ氏に聞いた。
ソニーとホンダがEVで手を組んだ。一体どういった車両を世に出してくるのか、両社が提携するに至った背景も含めて紐解いてみる。
ソニーが米国のゲーム会社「Bungie」を36億ドル(約4140億円)買収すると発表した。過去のSIEによる買収の中でも最高額となる。本稿では、その背景について解説する。