最近「品不足」のニュースを見る機会が増えた。それは給湯器だったりゲーム機だったりiPadだったりプリンターだったりするけれど、デジタルカメラもその1つだ。あるカメラ専門店の方に話を聞くと「カメラ・レンズともに供給不足は深刻です」という。
ある製品が品薄になる時、実はかなり前から一部部品の供給が滞っていて、生産が間に合わなくなるというケースが多い。けれども部品不足が末端の消費者に影響を与えるまでのタイムラグは何カ月もあるわけで、その間に部品をやり繰りしたり、代替品を探したりして対策が進むことも多い。しかしコロナ禍で起きた今回の品不足は根が深そうだ。
何より驚いたのはソニーの件。
11月19日に「α7IIシリーズ、α6400ボディ、α6100(ブラック)」の受注を一時停止するというリリースが出た。
理由は「世界的な半導体不足などの影響」。ソニーになぜこの機種なのか尋ねたところ「需要と生産状況の兼ね合いを見ながら(判断した)」ということだった。
確かに、α7IIは旧型モデルですでに主力ではないし、α6000系も主力は「α6600」やVLOGCAMの「ZV-E10」だ。と思いきや、12月3日にはZV-E10の注文の受付を一時停止というリリースが出たのである。
ZV-E10はVLOGという新しい市場を開拓したヒット作であるが、12月になって急にリリースが出たのは気になるところ。
ZV-E10はα6400がベースになっていると思われるので、α6xxxシリーズに必要な部品の供給に問題が生じているのではないかと思う。
といっていたら、事態がさらに進んでしまった。
12月23日に新たなリリースが出たのだ。
まず、旧機種ながら現行ラインアップに名を連ねていて、11月に受注を中止したα7IIとα6100は生産完了に。
そして新たにα6600と「α7C」の注文受付停止が発表されたのである。α6600まで影響を受けたということは、ZV-E10を含むα6xxxシリーズに必要な部品調達に問題があったのだろう。
さらにこの年末年始の時期にエントリーモデルであるα7Cにまで波及するとなると、上位機種は大丈夫とはいえ影響は大きそうだ。
確かにソニーのWebサイトを見ると確かにこれらの受注が止まっている。
ここで某販売店の声を聞いてみよう。一週間前の情報なので、最新ではないけれども。「ソニーは深刻で、α7sIIIとZV-E10が入荷しません」(表現はちょっと和らげております)という。
今回、ソニーに限らず供給不足のアナウンスを出しているメーカーにコメントを貰ったのだが、キヤノンは市場全体に通じるコメントを返してくれたので掲載したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR