経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。
マツ 前回は映像サブスクの深淵をのぞき込んでしまったわけですが。サブスクを追加してしまうというおそろしい展開になってしまいました(笑)
ヤマー マツさんまた沼に入ったんですよね。
マツ まさに深淵をのぞき込むものは深淵からのぞき込まれているという。
記者の習性として、そのプロダクトの説明をしていくと、そのわなに自分がはまってしまうことってあるんですよね。
ヤマー 新製品発表とかで取材して記事を書いているうちに、自分が欲しくなってくるみたいなのありますよね。
マツ 欲しくなった時も、「あとでレビュー記事書くからそのためにも確保しないと」と言い訳しながら、という話があるような無いような。
ヤマー ミイラ取りがミイラになるみたいな話ですね。
マツ そんなわけで、もうひとつのミイラじゃない、サブスクの話をしましょうか。
ヤマー もしや……音楽ですか……?
マツ はい。音楽サブスクについて。
ヤマー 大の音楽ファンのマツさんが話を振る時点でうっすら予感してました。結構加入されているんじゃないんですか?
マツ わははは。音楽のサブスクは実はかなり昔から加入していましたね。
ヤマー 音楽サブスクが日本市場に進出したのってだいたい2015〜2016年とかですよね? 「Apple Music」「Google Play Music」「Spotify」などなど。
マツ 実はその前にあったんですよ。ソニーの「Music Unlimited」。2012年スタート。
ヤマー あ、思い出しました。ごめんよ、Music Unlimited。
マツ その辺りの歴史は、小寺信良さんがまとめてくれています。
僕はこれにすぐに入って、けっこう気に入ってたんですが、Apple Musicなどが参入して国内勢も加わった2015年にひっそりと終わっています。
ヤマー 2012年にサービスを開始して2015年に終了。今はSpotifyが引き継いでいるんですね。でも、Spotifyが日本上陸したのが2016年なので日本では1年ほどブランクがあったのか。
マツ Spotifyにサービスの継続を委託した格好ですね。Spotifyの日本進出が遅れていたせいで、日本のPS4ユーザーにはブランクができてしまった
ヤマー マツさんが気に入ったってことは結構サービスとしては使いやすかったんですか?
マツ 使い勝手は悪かったんですが、それでも「無限にコンテンツがある」唯一の国内サービスだから。
ヤマー なるほど、日本で利用できる数少ないサブスクだったと。
マツ またまた僕のブログですが、こんな感想を書いています。
自分のブログで再認識したけど、「LISMO Unlimited」というのもあったのね。加入していたことすら忘れていたよ……。
ヤマー そういえばありましたね。今は台湾本国と同じ「KKBOX」としてサービス提供してますが。
2004年にスタートした台湾のKKBOXが、KDDIの資本参画を経て、LISMO Unlimitedとして2011年に日本市場に参入。楽曲数はスタート時で100万曲。2013年に名称を本国と同じKKBOXに戻し、現在もサービス展開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR