ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月27日、エラーが発生しやすい低品質な通信環境を再現した地上実験で、完全なデータファイルを転送できたと発表した。通信エラーが発生しやすい宇宙での光通信事業の事業化に向けた技術基盤を確立したとしている。
成層圏や宇宙など高高度での自由空間光通信では、距離が離れた通信機器間で機体の姿勢が変わり、レーザー光を安定して受光できなかったり、ノイズが発生してデジタル信号の符号誤りが多く生じたりといったことが起きる。このため、Ethernet、TCP/IPといった、安定的な通信品質下での利用を前提としているプロトコルが適用できなかった。
今回の地上実験では、ギガビットEthernet回線上に、自由空間光通信の符号誤り率を再現。TCP/IPによる通信が不可能な環境ながら、446Mbpsで、欠損のない完全なデータのファイル転送に成功したという。
通信の信号処理には、ソニーグループがBlu-ray Discなど光デバイスで培ってきたレーザー光読み取り技術と、ソニーCSLが開発した誤り訂正技術、JAXAが保有する遅延途絶耐性ネットワーク技術を組み合わせた。
低軌道衛星同士や成層圏無人機との間で利用される光インターネットサービス事業の創出を目指す「JAXA 宇宙イノベーションパートナーシップ」(J-SPARC)の一環。今後も開発を続け、低軌道衛星コンステレーションや成層圏無人機に搭載された光端末同士の通信サービス事業につなげる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR