ITmedia NEWS > AI+ >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?プラマイデジタル(2/3 ページ)

» 2022年05月06日 11時04分 公開
[野々下裕子ITmedia]

多様な自動運転車を混在させて運用

 実際、使用する自動運転バス「NAVYA ARMA」はレベル4相当の性能を持ち、すでに国内外のあちこちで運用されている。レベル2の性能を持ち、ティアフォーが開発に参加するJPN TAXIの自動運転タクシーは、都内の公道を走行する実証実験でも使用されている。その他の低速自動走行モビリティ「iino」(イーノ)や、追従型パーソナルモビリティ「PiiMo」(ピーモ)も含め、いずれのモビリティも性能面ではほぼ実装可能なレベルにある。

photo NAVYA ARMA
photo JPN TAXIの自動運転タクシー
photo iino
photo PiiMo 異なるタイプのモビリティを一元管理する

 コースには信号のある交差点や横断歩道、側道が設けられ、実際の交通ルールーに従って運用する。運用に関するシステムは、ソフトバンクの社内ベンチャーでスマートモビリティサービス向けのシステムを開発するBOLDLYが担当し、モビリティの遠隔コントロールは、パナソニックのクロスエリアを活用している。会場に設けられた遠隔監視室では、運用に必要なスタッフの人数や配置などについても検証が行われる。

photo 遠隔監視室

 実験場は閉鎖空間なので複数のモビリティが同時に走っていても、運用するのはそれほど難しくないように思える。しかし、モビリティによって自律走行したり、遠隔コントロールしたり、一般の利用者が運転するなど条件が異なるため、システムを連携して一括管理するにしても限界がある。

 例えば、ロボットが荷物を運ぶために走っている時にどう追い越せばいいか、シチュエーションによってどう安全を確保し、事故につながらないようにすることはできるが、安全を優先するあまり渋滞を引き起こしたり、バッテリー切れになるような事態に陥ってはいけない。サービスとしての移動効率や快適さも考える必要があり、だからこそ今回の実証実験が必要だと感じた。

photo 複数のモビリティを同時に運用する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.