ITmedia NEWS > AI+ >

AI桜鯛に養殖クラウド、進む「スマート養殖」 海・川がなくても可能な「陸上養殖」の時代が到来プラマイデジタル(1/2 ページ)

» 2022年05月26日 07時00分 公開
[野々下裕子ITmedia]

 海に囲まれた日本で魚を陸地で育てる「陸上養殖システム」の開発が加速している。

 海産物のニーズは世界で拡大傾向にあり、1人当たりの食用水産物の消費量は過去半世紀で2倍以上に増加し続けている。漁船による漁業生産量は横ばいだが、養殖市場は急激な伸びを見せ、成長産業として中国やインドネシアを中心に力を入れる傾向にある。

 海に網で囲んだ生け簀を作り、魚を育てる「海面養殖」ではノルウェーが早くから大規模化に取り組み、最新テクノロジーによるスマート化を国家事業としても推進している。穏やかで豊かな海に巨大な生け簀を作り、管理はIoTやロボティクス技術を活用して沖からリモートで行う。水中ドローンで撮影した魚の画像をAIで健康増進を分析する技術は、農業にも応用されている。

AIが育てた魚をブランド化

 対する日本は海の環境の違いから海面養殖に適した場所が限られ、大規模化が難しい。方法も昔ながらの経験に頼ることが多く、台風や海水温の上昇といった問題もあり、2019年の水揚げ量は前年から9%も減少している。さらに、エサの食べ残しや排泄物による環境汚染が問題視されており、コストの多くを占めるエサ代を減らし、稚魚をどう確保するかなど課題は山積している。

 こうした状況に対し国は70年ぶりに漁業法を改定し、資源管理から流通に至るまでICTを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)を行うスマート化を推進している。水産庁が養殖業を成長産業にする「養殖業成長産業化総合戦略」を策定したことで、異業種や民間企業からの「スマート養殖」への参入が活発化している。

 スマート化の例では、水産養殖に関わるあらゆるデータを収集し、持続可能な水産養殖コンピュータモデルを構築するスタートアップのウミトロンが開発したスマート給餌機「UMITRON CELL」が知られる。

 生け簀で泳ぐ魚の映像をスマートフォンなどでリアルタイムに確認しながら、給餌機をリモート操作し、魚が食べるエサの量も測定する。UMITRON CELL で育てられた真鯛は「AI桜鯛」と名付けられ、2022年3月にくら寿司で期間限定販売された。

photo
photo ウミトロンが開発するスマート給餌機UMITRON CELL

ICTと相性が良い陸上養殖システムの研究開発が進む

 さらにスマート化が加速しているのが「陸上養殖」だ。地上に設けた施設で魚を育てる陸上養殖は、海の知識や経験が必須となる海面養殖よりも新規アイデアが取り入れやすく、ICTを活用したイノベーションを起こせる可能性も高い。

 海や川の水をそのまま利用する「掛け流し式」に対し、汲み上げた水を循環して利用する「閉鎖循環式」は場所の制限も少なく、環境汚染や病気対策のためのトレーサビリティがしやすいなど、安全で安定した品質の魚の供給が期待できる。

 前述したウミトロンは開発したスマート給餌機を陸上養殖向けにも展開し、NECグループのNECネッツエスアイと共同でサーモンの生育試験を行っている。24時間稼働する循環型陸上養殖プラントにおいてエサの管理をAIで自動化したところ、約20%の無駄を無くすことができたという。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.