ITmedia NEWS >

富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機荻窪圭のデジカメレビュープラス(2/5 ページ)

» 2022年12月10日 08時00分 公開
[荻窪圭ITmedia]

 理屈が分かってしまうとすこぶる感覚的に操作できるし、とっさに設定を変更できるのもいい。静止画撮影に特化した使い勝手だ。

 それでいて、絞りリングのないレンズへの対応や細かい操作のために前後にプッシュスイッチ付き電子ダイヤルも装備している。なので本体に装備するダイヤルは全部で5つだ。

 もう1つ、「Photography First」といえるのは背面モニターの可動方法。一般に静止画にはチルト式が、動画にはバリアングル式が良いといわれてて、X-5ではX-T3で採用していた縦横両方のチルト式を復活させた。

 チルト式の方がワンタッチでモニターを開けるし、光軸がずれないし、モニターを開いたときストラップなどの干渉を受けない。

チルト式に回帰したX-T5のモニター。ほぼ光軸上にあるので構図を決めやすいのも良し
X-T3と同様の3軸チルト式なので縦位置でもローアングル撮影ができる

 バリアングル式に比べると可動範囲が狭い、モニターをひっくり返して収納できないので汚れやすいという欠点もあるため、静止画派の人がみなチルト式を望むわけではないが、今回は動画にも軸足を置いた実用性重視のX-Hシリーズはバリアングル、静止画に軸足を置いた趣味性が高いX-Tシリーズは3方向チルト式とシリーズによって性格を分けたのが重要だ。

 困るのは、同じシリーズで製品が出るたびにチルトになったりバリアングルになったりすることだから。

左がX-T5、右がバリアングルだったX-T4

 背面のボタン配置はX-T4と同じ。スティックの位置やデザインはX-H2で採用された新しいものの方が使いやすい気はするが、基本的にX-T4のものが踏襲された。

背面から。ボタンやダイヤルの位置関係はX-T4と同じなので移行してもとまどいはない

 もちろん、このクラスになると基本はファインダーを覗いての撮影がメインになる。EVFの画素数こそ変わらないが、少し大きく見やすくなった。

EVFのパネルのスペックは変わらないが見やすくなったと思う

 さらにボディが少し小さく軽くなったことで携帯性が上がったこと、ダイヤルの硬さや大きさ、グリップ部の形状が見直されたこと、バッテリーの持ちが少し良くなったことも細かなトピックだ。

 USB Type-C端子による本体内充電デュアルSDカードスロットといった基本構造は継承している。

 逆に、オプションの縦位置グリップがなくなったのは残念に思う人もいるかも。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.