ITmedia NEWS >

寒波襲来、自宅の備えチェックリスト 少ない衣類で暖かく過ごすコツ「レイヤリング」とは?デジタル防災を始めよう(1/2 ページ)

» 2023年01月24日 10時51分 公開
[戸津弘貴ITmedia]

 今季最大の寒波がやってくる。強い冬型の気圧配置により1月24日から26日にかけ、日本海側を中心に警報級の大雪となり、太平洋側でも大雪や積雪となるところがあるという。普段は雪が積もらないエリアで積雪となれば混乱も予想される。

 国土交通省は大雪の地域に向けて「不要不急の外出」を避けるように呼びかけた。やむを得ず自動車を運転する場合でもスタッドレスタイヤなど冬用タイヤの装着やチェーンの携行、スタックした時のためにスコップや砂などを持っておくことを求めている。

国土交通省の発表資料より

 今回は雪があまり降らない場所から積雪量の多い地域までを想定し、寒波到来時の準備をチェックリスト形式で紹介したい。地元の注意報・警報などをチェックして必要な対策を判断してほしい。

クルマはワイパーを上げる

 クルマのワイパーがフロントウインドウに張り付かないよう上げておく。降雪が見込まれる地域では、クルマの周りの雪を取り除くためにスコップが必要な場合もある。雪が積もってから買いに出ても売り切れているケースもあるため早めの準備を。カギやドアが凍って開かなくなる場合の対策などもチェックしておきたい。

クルマの装備を確認

 積雪量が多い地域では、万が一路上で立ち往生した時のために防災アイテムを車に積んでおきたい。防災用ブランケットや毛布、水、食料、簡易トイレ、LEDライトやラジオなど数日しのげる内容が望ましい。バッテリー上がりも予想されるので、モバイルバッテリーとしても使えるジャンプスターターなどがあればなお良い。

Ankerの「Roav ジャンプスターター Pro 1000A」は12800mAhのバッテリー容量を持ち、スマホ充電も可能。ライトも付いている

水道、蛇口の凍結防止

 気温が氷点下を下回ると水道管の中の水が凍り、水が出なくなったり、最悪の場合水道管が破裂したりする恐れがある。水栓やメーターボックス内の止水栓などの保温、お風呂の蛇口のみ少量の水を出し続けておくといった事前の対策が有効。

水栓の保温方法(出典は東京都水道局)

燃料の確保

 ストーブ用の灯油、予備の灯油タンク、クルマのガソリンなどを満タンにしておく。

 カセットコンロのガスを買い足しておく。ガス缶1本で1時間程度使用できる。10本程度あると3日くらいはしのげる。発電機がある場合には試運転と燃料の確保も。

停電への備え、モバイルバッテリーの充電

 懐中電灯、LEDランタンなどの準備。予備の乾電池なども液漏れがないか、使用期限が過ぎてないかチェック。

 モバイルバッテリーは予備も含めて家中のものをあらかじめ充電しておく。ポータブル電源などがある場合も同様に。

ラジオを用意

 万が一、停電が長期化した場合に備えてラジオがあると安心。手回し充電ができるものならなお良し。

 停電になると、当初はスマートフォンが利用できたとしても、本体や基地局のバッテリーが切れて使えなくなることがある。時間の経過に伴いインターネットにアクセスする手段は失われていくものだ。

当座の現金

 停電になったりすると、電子決済やカード決済ができなくなる恐れがある。その場合に備えて、当座の現金は持っておく。

簡易トイレ(3日〜1週間分程度)

 水道管の破裂、停電で給水ポンプが動かないなどの場合、トイレが使用できなくなる恐れがある。震災ほどではないが障害起きたら復旧まで数日はかかる可能性がある。

飲料、食料の備蓄

 積雪量の多い地域では重要。カップ麺や缶詰など日持ちのする食品を買いだめしておき、消費期限が迫っているものから消費していくローリングストックを普段から意識していれば、むりなく防災用の備蓄として活用できる。

日持ちのする食品を買いだめし、消費期限が迫っているものから消費するローリングストックに適した食品

防寒着、毛布、カイロなどの用意

 衣類、毛布、防災用ブランケットなどをそろえる。ハクキンカイロなどの場合にはベンジンなどのオイルも備える。

 近年のアウトドアブームにより手頃の価格で性能の高い防寒着が購入できるようになった。最後にアウトドアでの寒さ対策でよく言われる「レイヤリング」(重ね着)という考え方を紹介しよう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.