ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

AIは論文発表を変える? 民間企業が“学会で発表する意義” サイバーエージェントなどが議論(1/2 ページ)

» 2024年02月05日 08時00分 公開
[石井徹ITmedia]

 企業において、研究開発組織はどのような役割を果たすべきなのか。AIは、研究開発をどう変えていくのか。CCSE2023の講演で、企業3社の研究組織を率いる3人が議論を交わした。この講演録は、2023年12月22日に実施した、企業による研究発表カンファレンス「CCSE2023」の抄録だ。

民間企業が“学会で発表する意義” サイバーエージェントなどが議論

 登壇者はサイバーエージェント AI Lab 主席研究員の山口光太さん、Cygames技術顧問でCygames Research所長の倉林修一さん、パナソニックホールディングスロボティックス推進室長の安藤健さんの3人だ。ファシリテーターはサイバーエージェント AI Labのアントニオ・テヘロ・デ・パブロスさんが務めた。

なぜ企業が論文を発表する?

 講演ではまず「企業が学会で発表する意義」について議論した。直接的な営利活動には結び付かないにもかかわらず、企業が論文を発表する意義はどのような点にあるのか。登壇した3人が挙げたのは「技術の継承」「人材育成」「採用広報」「監査」という4つの観点だ。

 倉林さんは「論文は、今から15年後の若者や見ず知らずの人に向けて書いていくものだ。知っている人に向けて書いている文章と、見ず知らずの“文脈を共有していない”人に向けて書く文章では、自ずとクオリティーも違えば、伝達できる情報量も違う」と話す。さらに「論文を書く」行為自体が、研究人材の育成につながるとも指摘する。

Cygames技術顧問でCygames Research所長の倉林修一さん

 安藤さんは「『見ず知らずの人に伝える』という行為は、いわば『いかに自分が論理的矛盾を抱えながら日々研究をしているかに気付かされること』だ。パワーポイントだと若干ごまかせることもあるが、文章にすると、確実に論理的矛盾に気付く。あえて古典的な学会発表で、査読を受けながら論文を執筆するのは、一人一人の論理的思考力や、アイデアの発展のさせ方などに気付く、非常に良いきっかけになる」と語る。

 また論文を学会発表することには、人材採用や組織監査の観点でも意義があるという。前者について山口さんは「専門分野を学んでいる学生への広報になる」と言及。後者については「学会やジャーナルという外部組織の査読で、研究の成果物の正当性をある程度担保する。これは監査の観点から重要だ」(倉林さん)とした。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.