コンパクトなフルサイズミラーレスカメラとして、6月20日発売予定のパナソニック「LUMIX DC-S9」(以下LUMIX S9)がネットで炎上状態となった。
事の発端は、X上で商品の機能説明ページで使用されている写真が、ストックフォトのものではないかと指摘されたことだ。5月28日にはパナソニックから謝罪文が出され、ストックフォトの使用や、S9以外のカメラで撮影した画像が使われていたことが確定的となった。
カメラ機能や効果を説明する公式サイトに掲載された写真なら、そのカメラで撮ったんだろうと思ってしまうのは、まあ、分からないでもない。ただ実際には、製品紹介のサイトで実機撮影の画像を使うのは、スケジュールの面で非常に困難という事情もある。
筆者はライター業の一環として、またライター業になる前から、製品の宣伝広告の仕事を行ってきた。これは裏方の事情であり、一般消費者からすれば「知った事か」という話ではあるのだが、カメラ好きであれば知っておいて損はない、そういうお話しをする。
まず分かりやすいように、製品が発売される直前の様子を、時間軸をさかのぼりながらお話しするのがいいだろう。
筆者はカメラレビューもかなり頻繁に行っているが、「一般発売後」にお借りする際には、製品版が手元に届く事になる。一方で「発売前」に実機をお借りする場合は、タイミングによっては最終品同様の梱包で来る場合もあれば、仮の白箱で届くこともある。
白箱の場合はエンジニアリングサンプルなので、マニュアルもなく、レビュー内に「試作機のため、量産品とは仕様が異なる場合がある」等の注釈を入れる事になる。また製品箱に入っていても、メーカー側からここが最終とは異なります的な注意点が同梱されている事もある。到着後にファームアップが必要なケースも多くある。
このようなタイミングでも、すでにメーカーサイト上には製品紹介ページができ上がっていて、そこで製品の特徴や仕様を確認できるようになっている。公式サイトにも情報がないような製品はそもそも未発表なので、メディア側が先にレビューを出す事はない。
こうしたことからもお分かりのように、実は製品情報ページが出来上がるのは、かなり早いタイミングだ。発売日から1カ月前にすでに公式ページがあるということは、ページの制作はそこからさらに2カ月〜3カ月前からスタートしており、海外版の翻訳ページを用意したり印刷物も作るとなるとチェックに時間が取られるので、サイト公開の1カ月ぐらい前にはほぼほぼ日本語のページが完成していないと間に合わない。
そうなると、製品情報ページ制作中にはまだ実機がないどころか、エンジニアリングサンプルもまだない、ということになる。当然作例が実機で作れるはずもなく、仕様を元に別カメラで撮影するか、ストックフォトの中から説明に最適なものを探すというのは、まあまあ当たり前に行われる。
気合いが入った製品であればあるほど、こうした宣伝広告はどんどん前倒しで行われるため、どうしても画像は「イメージ」で作らざるを得ないわけだ。また当然最終チェックもかなり厳しく行われるため、一度OKが出たら簡単には変更できない。
今回のストックフォトの写真も、かなり何度も差し替えが行われた結果、公開された現状のものに落ち着いていったのだろう。メーカーの看板商品サイトで、サイト制作会社に丸投げノーチェック、みたいなことは、誤解だ。
製品発売前に登場する製品ページは、メーカーとしては「こうなる予定」を分かりやすく見栄えよく伝えようとしたものだ。昔からカメラ系のサイトをチェックしていた人には、まあイメージだよね、というのは伝わっていたような気がする。実際の作例は、製品発売後に特設サイトという格好で別途公開されるケースが多い。それは最初のサイト公開時には、実動製品が間に合わないからそういう形にならざるを得ないのである。
だが今回大きな騒動になったのは、そうした構造になっているのに気付かず、説明ページの写真だけを見て実機サンプルだと思う人が、実際には相当多くなってしまったということだろう。
メーカー側としては今回の炎上を受けて、こうした認識のズレにあらためて気付かされたところもあるのではないだろうか。各メーカーも自分たちのサイトのチェックを始めているところかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR