「5Gで使われている電波ばく露レベルは、4Gと同程度かそれ以下」――情報通信研究機構(NICT)は7月5日、商用運用されている5G携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定した結果を発表した。
5G電波ばく露レベルの中央値は、人体に悪影響のない範囲を定める「電波防護指針」の約1万分の1以下に抑えられていた。
調査では、5Gで使われている2つの周波数帯、6GHz以下(FR1)と28GHz帯(FR2)について、電波ばく露レベルのスポット測定を、都内と近郊で行った。
6GHz以下は、微小アンテナを直交3軸に配置した「電界プローブ」を、28GHz帯は専用の測定用アンテナを使って観測した。
データをダウンロードしていない時の電波ばく露レベルは、4G基地局の過去の測定結果を大きく下回った。ダウンロードしている時は、6GHz以下帯で約70倍、28GHz帯はで約1000倍になるが、その場合でも4G基地局と同等かそれ以下だった。
5G基地局からの電波による健康不安の声があることを受けて2019年に始めた長期測定調査の一環で、日本で5Gが導入されて初めての測定結果。公的研究機関が、中立の立場で商用サービス中の5G基地局周辺の電波強度を測定したのは「世界初」という。
今後も調査を行い、少なくとも2040年まで測定を継続して結果を学会などで公表する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR