ITmedia NEWS > 社会とIT >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)

» 2024年07月19日 11時30分 公開
[小寺信良ITmedia]

 AIを活用した子供向けの教育としては、すでに学習塾や通信教育を中心に展開が始まっている。同じ事を何度聞いても腹を立てない、学習の進捗を個別具体的に把握してくれるなど、人間の先生ではカバーできない部分を担うものとして、注目が集まっている。

 一方で学校における義務教育では、2023年7月に文科省からAI利用に関する暫定的なガイドラインが示されている。これによれば、「まずは、生成AIへの懸念に十分な対策を講じられる学校でパイロット的に取り組むことが適当」という見解が出されたところだ。

文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的ガイドライン」より抜粋

 つまり学校の授業でAIを取り入れるには、まずは学校の先生自身が生成AIのメリットやリスクを学ぶ必要があるというわけだ。では先生に教えるのは誰か。それは先生の先生ともいえる、大学教育学部の先生ということになる。

 宮崎大学教育学部 理科教育講座の中村大輝先生と、技術教育講座の小八重(こばえ)智史先生は、授業にAIを活用する実証研究を進めている。7月5日には、同大学教育学部附属中学校にて、理科の授業にAIを取り入れた研修授業と、県内の小中高校の理科の教諭向けの研修講座が行われた。

 塾とは違う、学校でのAI活用とはどういう姿になるのか。研修授業の様子を取材した。

学ぶ友としてのAI

 研修授業は、中学1年生を対象とした理科の「水溶性の性質」として、あさりの性質を利用し、砂を吐かせるにはどうすればいいかを考察するものである。子供達は自分なりに仮説を立てるわけだが、そこで活用されるのが「仮説設定お助けくん」というキャラクター化された、テキストチャット型生成AIだ。

授業を担当するのは、宮崎大学教育学部附属中学校 弓削聖一教諭

 すでに生徒達は、技術科の授業においてAIの仕組みやリスクなどは学んでおり、AIを取り入れた授業は6月から行われている。このAIは、答えを教えてくれるのではなく、考え方のステップを提示し、時にはヒントを出して、学習の手助けしてくれるものだ。

学びの手助けをしてくれる「仮説設定お助けくん」

 子供達は「仮説設定お助けくん」の力を借りて自分の仮説を組み立て、その後グループとして仮説をまとめていく。学習を「AIと個人」で閉じるのではなく、従来のグループディスカッションのプロセスの途中にAIを配置するというイメージだ。

それぞれの仮説をグループでまとめる

 この授業の狙いは、「他者との相互作用を通して最適解を追求する」ことにある。従来の社会であれば、それぞれの専門家が自分の専門の中で仕事をすれば良かった。だが近年では、多様な専門的知見を集めて新しい価値を創出するイノベーションが求められている。

 これは学校教育においても重要な視点で、個人の枠にとどまらずいろんな知見を総合して関連付けていく力が必要、ということに他ならない。例えばあさりはお湯で煮ちゃえば砂出せるじゃん、という意見を、どのように統合できるか。自然科学的に正しいことは、社会倫理上でも正しいとは限らない。何が最適解なのかを、他者との相互作用のなかで考えていく必要がある。今の学校教育は、そうした方向にある。

 これまで他者とは、文字通り「他の人間」を指していたが、AIも他者の1つとなり得る。実際にAIとディスカッションした生徒達からは、

 「友達だと、変な質問を質問をしたときに『えっ?』みたいな反応をされたり、聞きづらいこともあるけど、AIは何でも知っている友達という感じで、どんなことも聞きやすいと感じます」

 「友達とはタメ口で話すので話しやすいけど、AIは敬語で行儀が良く感じるので、気まずく感じる時もあります」

 という意見が聞けた。友達、先生、地域の人々といった多様な「他者」の1つとして、AIもまた違った立ち位置が確立できる可能性を感じさせる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.