ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >

校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)

» 2024年10月17日 15時00分 公開
[小寺信良ITmedia]

 経済協力開発機構(OECD)では3〜4年に1度、15歳の学習到達度調査(PISA)を行っている。直近の調査は2022年だが、日本経済新聞が調査報告書を分析したところ、日本はPCやタブレットを校外で毎日に触れる割合で、最低水準となっていることがわかった。”生成AI(人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成で世界に後れを取りかねない”と警鐘を鳴らす。

 一方でスマートフォンの利用時間は、世界との差はない。スマートフォンはコンテンツを消費する道具で、PCはコンテンツを制作する道具であるから、学校外でのPC利用率が低いのは問題だ、という趣旨は分かる。その一方で、教育ってそんな単純な話なんでしたっけ? という疑問もある。

 そこでOECDの元データを当たって、日本の子ども達はそんなにマズいのかと調べてみたら、驚いた。

日本は、うまくやっている

 PISAのレポートは英文だが、文部科学省と国立教育政策研究所がポイントを日本語でまとめたレポートがある。今回はそちらで見ていく。

 まず「平均得点および順位の推移」のグラフを見ていくと、22年の日本は、科学的リテラシーで1位、数学的リテラシーでも1位、読解力で2位となっている。「3分野の得点の国際比較」の表組を見てみると、読解力はアイルランドと同点なので、これは2位ではなく同率1位と考えるべきだろう。

日本は主要3分野でトップ(出典:文部科学省・国立教育政策研究所

 注目すべきは、18年までの下降路線から反転して、どの分野でも平均点を大幅に上げてきているところだ。全体平均のグラフは2022年で下がっているので、問題が易しかったというわけではない。

 日本では20年から21年にかけて、GIGAスクール構想にて全国の公立小中学生全員にPCやタブレットを配備した。PISAは15歳の調査なので、日本では中学3年生が該当する。まさにこの成績は、GIGAスクール構想の影響を無視して評価するわけにはいかないだろう。まだ短期的にではあるが、成績向上に効果があったと判断できる。

 一方で校外でPCを触っている2トップ、デンマークと米国の状況を見てみると、「数学的リテラシー」でデンマークが9位、「読解力」でアメリカが6位に顔を出す程度であり、その他は圏外である。

 “生成AI(人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成” は、そもそも15歳の時点から差異が発揮されるものだろうか。それよりも、その前段階として数学的・科学的リテラシーと読解力を無視しては、なり立たないのではないか。

 日本は「授業でのICT利用頻度」において、OECD諸国と比べて低いという結果がでている。だが授業中のICT機器利用により注意散漫になることが圧倒的に少ないというデータも出ており、今のところ日本の教育は、かなりうまくやっている。これはひとえに先生達の頑張りの賜だろう。

ICTの利用頻度は低いが、それによって注意力が下がるということも少ない(出典:文部科学省・国立教育政策研究所
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

あなたにおすすめの記事PR