休眠状態の発電所をバイオ燃料で復活、エナリスが茨城県で開始電力供給サービス

再生可能エネルギーによる電源の開発を進めるエナリスが自社で保有する発電所の改造に乗り出した。茨城県で休眠状態にある発電設備をバイオ燃料で稼働するように改造して、8月中に運転を開始する予定だ。2015年末までにバイオ燃料による発電事業を300MWの規模に拡大する。

» 2014年08月20日 13時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 エナリスがバイオ燃料向けに改造する発電所は、茨城県で休眠中の「北茨城発電所」である。ディーゼル発電による1〜3号機のうち、1号機から改造に着手した。8月中に運転を開始する予定で、今後さらに2号機と3号機の改造も進める見込みだ。3基を合わせると発電規模は15MW(メガワット)になる。

 バイオ燃料にはインドネシアなどから輸入する非食用のパーム油を主に利用する。非食用のパーム油は価格変動のリスクが小さいために、バイオ燃料として広く使われている。固定価格買取制度では「農作物残さ」の区分に入り、発電した電力は1kWhあたり24円(税抜き)の買取価格を適用することができる(図1)。

図1 バイオマス発電の原材料の種類と買取価格。出典:資源エネルギー庁

 エナリスは燃料になるパーム油を現地の企業から調達したうえで、燃料の精製から供給までを一貫して手がけることによって、エネルギー流通のトレーサビリティ(追跡可能性)を確保する方針だ。固定価格買取制度ではバイオマスの原材料の出所を証明する必要がある一方、環境保全の観点からも資源のトレーサビリティが求められている。

 エナリスはバイオ燃料を使った発電事業を新規の建設と既設の改造の2つの方法で拡大していく。2015年末までに新規で161MW、既設で139MW、合わせて300MWの発電設備を増強する計画で、北茨城発電所の1号機は既設を改造する第1弾になる。発電した電力は新電力(PPS)などに供給する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.