農山村に水力発電を展開、太陽光と2本柱で自給率70%を目指すエネルギー列島2016年版(15)山梨(1/3 ページ)

山梨県では豊富な水量と日射量を生かして水力発電と太陽光発電の電力が増えている。2030年に電力の自給率を70%まで高める計画で、小水力発電の導入にも積極的に取り組む。超電導方式の蓄電システムや純水素型の燃料電池を再生可能エネルギーと組み合わせて電力の地産地消を拡大していく。

» 2016年08月02日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]

 太陽光発電を中心に再生可能エネルギーを拡大してきた山梨県が新たに「やまなしエネルギービジョン」を2016年3月に策定した。すでに県内の電力の自給率は30%を超えているが、2030年度に燃料電池やコージェネレーションと合わせて70%まで引き上げる目標を新ビジョンで掲げた(図1)。

図1 山梨県内の消費電力量と発電電力量の目標。カッコ内は電力自給率。出典:山梨県企業局

 県全体で消費する電力量を2030年度までに17%削減しながら、発電量を2倍以上に増やす方針だ。発電量のうち半分以上を水力発電が占める。水力で供給する電力は従来のダムを利用した大規模な発電所が多いが、今後は小水力発電を増やして発電量を上積みしていく。短期間に10カ所程度を開発する計画のもと、砂防ダムや農業用水路を利用した小水力発電を県内各地で推進する。

 先行して開発した小水力発電所のモデルが2カ所ある。1カ所は砂防ダムからの流水を利用した「大城川(おおじろがわ)発電所」で2014年9月に完成した。もう1カ所は農業用水路に設置した「浅尾発電所」が2015年4月に運転を開始している。それぞれタイプの違う水車発電機を使って電力を供給する(図2)。

図2 砂防ダムを利用した「大城川発電所」(左)、農業用水路に設置した「浅尾発電所」(右)。出典:山梨県企業局

 大城川発電所は砂防ダムの上部に樋(とい)を設けて水を取り込むユニークな方法を採用した。樋から砂防ダムの下流側にある水車発電機まで導水路で水を送り込む(図3)。この方法で水流の落差は13メートルになって、最大で49kW(キロワット)の電力を供給できる。

図3 「大城川発電所」の設備構成。出典:山梨県企業局

 年間の発電量は38万kWh(キロワット時)を見込んでいる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して100世帯分に相当する。利用できる水量が最大で毎秒0.56立方メートルに限られることから、水車発電機には低水量でも効率よく発電できる「横軸チューブラ水車」を採用した(図4)。

図4 「大城川発電所」の水車発電機(上)、水の流れ(下)。出典:山梨県企業局
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.