小水力発電で20年間に2億円超の利益、ダムの直下で190世帯分の電力自然エネルギー(3/3 ページ)

» 2016年11月16日 07時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2|3       

市内で3種類の水車発電機が稼働

 糸島市では2013年度に再生可能エネルギーの導入計画を策定して、2020年度までの8年間に発電量を4倍に拡大する目標を掲げた。市内では太陽光発電と小水力発電の可能性が大きいことから、この2種類の再生可能エネルギーを中心に拡大策を実施している。

 小水力発電のモデルプロジェクトとして、2014年に観光名所の「白糸の滝」の近くに小水力発電所を稼働させた(図7)。滝の下流から水を取り込んで、2種類の水車発電機で電力を作るユニークな試みだ。発電した電力は近隣の観光施設に供給している。

図7 「白糸の滝小水力発電所」の取水口(上)と建屋(下)。画像をクリックすると周辺地図も表示。出典:糸島市

 水車発電機のうち1種類はクロスフロー水車で、水流が交差する力を生かして水車を回転させる。もう1種類はペルトン水車と呼び、ノズルを使って水を噴出させて水車を回転させる仕組みだ(図8)。クロスフロー水車は水流の落差が小さい場合に適していて、ペルトン水車は落差が大きい場合に向いている。

図8 クロスフロー水車(上)、ペルトン水車(下)。出典:糸島市

 白糸の滝小水力発電所ではクロスフロー水車で5kW、ペルトン水車で10kWの電力を作る構成だ。年間の発電量は2015年度の実績でクロスフロー水車が2万3500kWh、ペルトン水車が5万2400kWhだった。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は54%と60%になり、ペルトン水車のほうが効率よく発電できている。

 固定価格買取制度で想定している小水力発電の設備利用率は60%である。新たに運転を開始した瑞梅寺ダムの小水力発電所では、横軸フランシス水車を使って77%の高い設備利用率を見込んでいる。標準値を上回る分だけ収益性が高くなる。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.