最新記事一覧
戸田建設、神奈川県相模原市、さがみはらロボットビジネス協議会は、相模原市役所本庁舎でロボットとエレベーターの連携運用に関する実証実験を行う。
()
日立製作所と日立ビルシステムは、茨城県ひたちなか市の水戸事業所で、エレベーター新設需要の約8割を占める標準型エレベーター次世代機の開発拠点を新設する。高さ213メートルのエレベーター研究塔に隣接する敷地で、2025年7月に着工する。
()
ナビタイムジャパンの「NAVITIME」「乗換NAVITIME」で、東京全駅のエレベーター情報を考慮したルート検索が可能に。乗換NAVITIMEでは、東京都内の一部路線の車椅子/ベビーカー優先スペース対応車両位置の表示に対応する。
()
関電不動産開発が大阪府交野市で計画している新築分譲マンション「シエリアシティ星田駅前」に、日立ビルシステムが開発した「V2Xシステム」を全国初導入する。V2Xシステムは太陽光発電で電気自動車や蓄電池を充電し、停電時でも蓄電した電気でエレベーターが利用ができる。
()
パナソニック エレベーターは2025年4月1日から、小規模のマンション用エレベーター「リベルタージュロングUi」の受注を開始する。ルーム内の奥行きが1390ミリに伸び、保護者とベビーカーが縦列で出入りできる。
()
製造現場の自動化が進む一方で、人手の必要性がないにもかかわらず自動化が遅れているのが搬送工程だ。新棟建設に合わせ搬送工程の自動化に取り組んだのがマクセルフロンティアの米沢事業所だ。エレベーターでの移動も含めて、三菱電機システムサービスと東北日立と共同で取り組んだAGVの活用事例を紹介する。
()
フロアが複数にまたがるカフェって、移動大変なことあるよね……。
()
NTT東日本、Octa Robotics、東芝エレベータは、既設エレベーターとの連携により、サービスロボットの自律的なフロア移動を実現するソリューションの実証実験を開始した。
()
Supershipは「0次分析 the Beyond」の提供を開始。データサイエンスを活用した科学的アプローチにより、戦略設計から施策実行、効果検証までを包括的に支援することで、マーケティング活動全体の精度と効果の向上を実現する。
()
竹中工務店、鹿島建設、アクティオは、工事用エレベーターに積み込まれた資機材を所定のフロアで荷下ろし、建物のBIMデータから作成した自動走行用地図を使用してフロアの所定の位置まで自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発した。
()
戸田建設は、自社の無線LAN環境構築技術「ウェーブガイドLANシステム」を11階建ての高層ビルに適用し、エレベーター内も含む建物全体でWi-Fi電波が途切れない環境を構築し、その有効性を確認した。
()
大規模なセキュリティ訓練で知られるfreeeが、社内での注意喚起用に作成した漫画を翻案して掲載。とある会計ソフトベンダーで働く「ルカワくん」が、大規模インシデントを起こすまでの出来事を、カウントダウン形式で描きます。
()
()
フジテックは、エレベーターの据付け作業時のガイドレールの清掃を省力化する「ガイドレール清掃装置」を開発した。ガイドレールの清掃にかかる作業時間を約30%短縮する。2025年1月から据付け現場で順次導入する。
()
大成建設は三成研機と共同で、建設ロボットの階間移動システム「T-MoveX」を構築し、新システムの主要技術として、建設ロボット専用の仮設エレベーター「ROBOELE」と、ドローンの移動専用シャフト「Dシャフト」の設計/製作を開始した。
()
日立ビルシステムは、ビル管理の効率化や運営品質の確保、利用者の利便性や快適性の向上などにつながるビルIoTプラットフォーム「BuilMirai(ビルミライ)」を提供している。これまでは大規模ビルを対象としていたが、新たに延べ床面積3000平方メートル以下の中小規模ビル向けにパッケージし、2024年11月に第1弾の提供を開始する。
()
成長が続くデジタルサイネージ市場において、代表的なのがエレベーター広告だ。同事業を手掛ける株式会社東京に、ビジネスの内容や将来性について聞いた。
()
清水建設は、三成研機、エスシー・マシーナリと共同で、超高層ビルの工期を左右する揚重作業の効率化を目的に、最大積載荷重5.0トン、分速110メートルの垂直搬送性能を備えた工事用エレベーター「SEC-5000RS」を開発したと発表した。1号機は既に日本橋1丁目中地区建設工事で稼働中で、2号機と3号機は三菱地所が開発する国内最高層の「Torch Tower」新築工事への適用が決定している。
()
日立ビルシステムは、会員制Webサイト「昇降機プランニングサポート」をリニューアルした。エレベーターの概算見積金額や意匠イメージを確認できる「概算見積シミュレーター」などの新機能を追加している。
()
三菱電機は国際電気通信基礎技術研究所とともに、ロボットがエレベーターに乗降する際、ロボットの動作情報をエレベーター内で音声案内することにより、エレベーター利用者に対して安心感を提供するヒューマンファシリティインタラクション機能を開発した。
()
MetComとNEC通信システム、鹿島建設グループのOne Teamは共同で、工事現場で使用される仮設エレベーターの高精度な位置把握を目指す実証を行った。MetComの垂直測位サービス「Pinnacle」と、NEC通信システムのリアルタイム位置推定アルゴリズムを組み合わせ、仮設EVに小型測位端末を後付けすることで、ビーコン方式と比較して約2割多くエレベーターの停止を検知できた。
()
答えを知ると“なるほど”感。
()
2022年に三菱電機のビルシステム事業と、三菱電機ビルテクノサービスが経営統合して、発足した「三菱電機ビルソリューションズ」。エレベーターやエスカレーターなどのビル設備を販売するだけでなく、施工や保守、改修までのライフサイクルをカバーするワンストップサービスを展開している。今般、東京駅の目の前に位置する本社ビルに、最新のビルソリューションを展示するショールームをオープンした。顧客とビジョンを共有しながら、サステナビリティやスマートビルなどにつながる共創を目指す、新ショールームを見学した。
()
東京大学と三井不動産の共同研究グループは、高層マンションなどでドローンを用いた配送システムを考案した。一定の需要レベルまでは、ドローンを用いた方がエレベーターよりも省電力で早く配送できることが判明した。
()
ドアが閉まるまで頭を下げ続けるところがいかにも。
()
照明がチカチカする演出がまるでホラー映画。
()
戸田建設、ZMP、三菱電機ビルソリューションズなど5社は、都内の宿泊研修施設で役割が異なる3台のロボットの群管理と、人のエレベーター同乗連携に関する複合実証実験を行った。
()
ガスの運搬や火災が伴う場合はその限りでないですが、基本的には大丈夫そう。
()
日立製作所と日立ビルシステムは、高度な専門知識と技能が求められるエレベーターの据付作業を半自動化し、工期を短縮する新技術を開発した。2種類の「据付位置調整装置」を使用し、経験の浅い技術者でも正確かつ素早く作業を行える。最新の標準型エレベーター「アーバンエース HF Plus」の据付作業で運用を開始した。
()
三菱地所は、気象庁の「長周期地震動の予測情報」を活用したエレベーター制御システムを丸の内エリアの複数のビルに今春から順次導入する。長周期地震動の予測を利用したエレベーター制御システムの運用は国内初だという。
()
「生まれたばかりの命に教えられた」というりんたろー。さん。
()
ファンからは「まじで感動」の声も。
()
ちゃんと乗りこなしている。
()
一般のマンションやオフィスビルの場合、各自治体の条例によって対応が異なります。
()
信頼関係が目に見えるようです。
()
限られたスペースにワクワクがいっぱい。
()
三菱電機は、来場者を取引先に絞った展示会「三菱電機暮らしと設備の総合展(プライベート展示会)」を開催した。会場では、ビル統合ソリューション「BuilUnity」やビルIoTプラットフォームの「Ville-feuille」など、スマートビル化につながるIoT製品群を披露した。
()
()
日立ビルシステムは、電気自動車からの給電で、停電時のエレベーターを稼働させる「V2X システム」をマンションや公共施設などを導入先に販売を開始した。
()
三菱電機ビルソリューションズに聞きました。
()
実際にiPhoneを隙間から落としています。
()
長時間の閉じ込めに備える防災アイテムです。
()
金谷ホテルが別館をリニューアルオープン。一部客室の面積拡張やエレベーターの設置などを実施。観光需要が戻る中、高級旅館のリニューアルが相次いでいる。
()