最新記事一覧
首都高の日本橋区間1.8キロ地下化と5つの周辺再開発で、日本橋川沿いに東京の“水都”が誕生する。5つの再開発によるエリア名称は「日本橋リバーウォーク」で、2040年度の高架撤去後には日本橋が空を取り戻し、幅100メートル×長さ1.2キロにわたり、失われた景観と水辺環境を再生して新たな都市空間が創出される。
()
高速道路において酒類・飲料を自動運転トラックで輸送する実証を始める。
()
大成建設はカーボンリサイクルコンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を、高速道路構造物の場所打ち施工に国内初適用した。阪神高速道路との共同研究として、阪神高速道路14号松原線の一部区間で試験施工を実施。CO2削減効果と耐久性を確認した。
()
鉄建建設とMODEは、高速道路リニューアルプロジェクトでIoTと生成AIを活用した実証実験を実施し、規制帯保安設備の位置情報の可視化や規制情報記録の自動化などにより、現場管理の効率化を図った。
()
大林組は、能登半島地震後の2024年9月に発生した豪雨で土砂災害が拡大した事例などを受け、地震と降雨による複合災害時の地盤状況をシミュレーションする実験装置を開発した。高速道路や鉄道の盛土構造物に加え、斜面、河川堤防、ダムなどを対象に、土砂災害などの被害軽減に有効な新工法を検討する。
()
NEXCO中日本は、同社管理の高速道路で4月6〜7日に発生したETCシステム障害時の利用料金の請求を中止すると発表した。
()
4月、ETCのシステム障害で94万人のドライバーが足止めされる大渋滞が発生。高速道路行政はさまざまな部分で時代に合っておらず、今回の件も、NEXCO中日本が高速料金の後払いを求めているのは不適切。もっと企業イメージを高められるやり方もあったのではないか。
()
電動モビリティのシェアリングサービスを手掛けるLimeは安全やマナー向上の取り組みを発表した。
()
東名高速道路や中央自動車道などの自動料金収受システム(ETC)で6日から7日にかけ発生した大規模なシステム障害について、管轄する中日本高速道路が事後精算の手続きを呼びかけている。
()
NEXCO中日本は、6日に発生したETCの障害について、同日夜に会見を開いて説明した。原因は調査中だが、不具合は新しい深夜割引に向けたETCシステムの改造作業を行った後に発生していた。
()
ダイナミックマッププラットフォームとBIPROGY、NEXT Logistics Japan、ヤマト運輸の4社は自動運転車と共同輸送を掛け合わせて高速道路の長距離輸送の課題解決を目指す。
()
セーフィーは、クラウドカメラ「Safie」の映像データに高速道路の距離標情報を表示する「キロポスト表示オプション」の提供を開始した。
()
首都高速道路など6社は、レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検の実証実験を行った。
()
佐川急便が降雪による高速道路の通行止めの影響を受け、全国的に配送に遅延が生じる可能性があると発表した。ヤマト運輸や日本郵便も同様に、荷物の配送や集荷に遅れが生じる可能性があると呼び掛けている。
()
2024年11月末に実施したTesla「Model 3」による横浜と岡山往復1500kmの旅の復路編です。往路では低燃費をたたき出しましたが、復路では、新東名高速道路の静岡区間において、できる限り120km/hをキープして走行したことによる通常時との燃費の差にも言及しています。
()
鉄建建設とMODEは、IoTシステムと生成AIを活用し、高速道路リニューアルプロジェクトの車線規制管理を効率化する実証実験を開始した。
()
相手カーのゲージがみるみる減っていく……!
()
電動キックボード「LUUP」は1月18日にユーザーが首都高に進入したとして、「この利用者のアカウントを特定して無期限凍結した」と発表したが、コメント欄は炎上している。
()
ティアフォーは、8.3Mピクセルの車載カメラ「C3カメラ」の受注を開始した。高速道路などでの速い走行を伴った物体認識に適する。細かい物体や遠方の物体、車線のマーキングなどの検出性能が向上した。
()
後続車が気付いたから無事で済んだものの……。
()
首都高の公式Xアカウントは12月4日、首都高に不法に立ち入る電動キックボードの動画を公開し、「絶対にやめてください」と強い口調で警告した。
()
東日本高速道路(NEXCO東日本)ら4社と日本道路交通情報センターは、12月27日〜2025年1月5日までの年末年始期間における、全国の高速道路の渋滞予測を発表した。
()
ローソンは11月27日、「ローソン東松島道の駅店」(宮城県東松島市)をオープンした。同店舗は、宮城県の三陸沿岸道路上り線矢本パーキングエリアに直結する「道の駅東松島」に併設している。
()
()
清水建設と岐阜工業は共同で、高速道路高架の床版更新工法「グラビングエレクター工法」を開発した。自走式の床版更新装置1台を用いて老朽化した高架橋床版をはく離撤去し、新設床版を架設するものとなっている。
()
清水建設は、高速道路高架橋の支承交換工事で、既設の支承取り出しから新設する支承設置までを担う専用装置を開発した。重量約1〜2トンの支承を把持して水平移動できるため、狭あいな橋桁下でも効率的かつ作業員が無理な姿勢を強いられずに作業を進められる。
()
積荷などの落下は落とし主の責任になります。
()
熊谷組はベルテクスと共同で、高速道路特定更新工事に適用可能なプレキャスト壁高欄を開発した。
()
前田建設工業、飛島建設、佐藤工業、エスイーは共同で、高速道路リニューアル時の床版取替工事の工期短縮と疲労耐久性の向上を実現する新たな床版継手技術「ESCON TPジョイント」を開発した。
()
下道から巨大な「道路パーツ」をリフトアップ!
()
()
鹿島建設は、NEXCO中日本と共同開発した超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)を用いた道路橋床版のリニューアル工法を、高速道路を供用しながら行う大規模改良工事に国内で初めて導入した。通行止めを行わず、約8時間で128メートルの施工を完了した。
()
大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「法面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。
()
NEXCO中日本は、高速道路のメンテナンスで脱炭素に向けた取り組みとして、新たに2つの技術を適用した。新技術は、高速道路トンネル内のCO2を回収する湿度スイング法の実証実験と、北陸自動車道のコンクリート製防護柵を構築した環境配慮型コンクリートの2種類だ。
()
中日本高速道路およびNECは、除雪車の梯団走行の自動運転化に向けて、E1A新東名高速道路の建設中区間にて実証実験を実施する。勾配や曲路に加えて、合流や路上障害物があった場合の運用上の課題把握を図る。
()
定期的な点検を勧めています。
()
国土交通省は、道路舗装工事大手が国道や高速道路などの工事で契約と異なる再生骨材入りのアスファルト合材を使用していた問題を受け、全国調査を実施した。新規骨材によるアスファルト合材の使用が指定されていた工事のうち、72件で再生骨材の混入が確認された。
()
首都高速道路は、4社と「災害時等における無人航空機の運用に関する協定」を締結した。災害時のドローン活用に向けて体制を強化している。
()
奥村組と昭和コンクリート工業は、高速道路橋に使用されるプレキャストプレストレストコンクリート(PC)床版の新たな継手工法「Zスパイラル工法」を開発した。今後、高速道路の床版取替工事に新工法を積極的に提案していく。
()
首都高速道路は、災害時のドローン活用体制の強化を目的に、JDRONE、エアロセンス、KDDIスマートドローン、NTTコミュニケーションズと協定を締結した。首都直下地震などの大規模災害時に、ドローンを活用して被害情報の収集と状況の把握を行うことで、迅速な緊急交通路確保と早期復旧を図る。
()
対向車の連携で無事に終わったからいいものの……。
()
IHIの逆走および誤進入検知警告システムが、名古屋高速道路での運用を開始した。高速道路出口を逆走する車両や、誤って進入する歩行者などを検知して警告するものとなっている。
()
ティアフォーは高速道路でのトラック向け自動運転システムの基本機能を開発し、2024年度に新東名高速道路で実証実験を行う。
()
5月5日、ゴールデンウィークのUターンラッシュが本格的になった。身体の疲れがピークを迎えつつも、車や電車で帰宅する人は多いはずだ。そこで、高速道路の渋滞情報と、電車の混雑状況が確認できるアプリをまとめる。
()
ナビタイムジャパンは、アプリ「渋滞情報マップ by NAVITIME」で、高速道路のインターチェンジ(IC)間の通過予想時間を表示する「IC間所要時間」表示を始めた。ゴールデンウィークの渋滞対策を想定した新機能。
()
首都高は、AIを活用したインフラ維持点検の高度化などを盛り込んだ2024年度からの3カ年中期経営計画を策定した。既存高速道路の更新では、羽田トンネルや荒川湾眼橋などを含む21.6キロを対象に、3056億円を投じて抜本的な対策に乗り出す。
()
西日本高速道路が、個人情報191人分を保存していた可能性があるUSBメモリを紛失したと発表した。データは暗号化していたものの、メモリ本体にパスワードを貼り付けていたという。
()