最新記事一覧
「もういらないなんて言わない」なんて言わないよ絶対。
()
読者の立場とネット炎上専門家の視点から、ステマの歴史と対策について解説します。
()
「うめ」の小沢高広さんが今どきの漫画家の仕事について語るインタビュー。引き続き「おかね」について聞いてみました。
()
かーずSPのインターネット回顧録、今回は「嫌儲」についてゆるゆると振り返ります。
()
うやむやになっていた転載ルールの明確化が狙い?
()
「2ちゃんねる」(2ch)は、「まとめサイト」について11月1日以降はコンテンツ使用許諾が必要とするルールを明らかにした。
()
2ch界隈で変化が起こっているようです。
()
遠隔操作ウイルス事件の「真犯人」を名乗るメールが再び届いた。「片山さんに自作自演を指示し無実を一転させるよう仕向けたのはこの私」と、片山被告が犯行を認めたのを受けた内容になっている。
()
2chのデータをほぼコピーした内容となっているが、「ニュース速報(嫌儲)」板を除いて、3月以降に各板の名前欄に明記された「転載禁止」の文字が消えている。
()
3月19日、新たに20以上の板が「転載禁止」になった背景をまとめた。
()
「2ちゃんねる」の人気板が相次いで転載禁止になり、まとめサイトは岐路に立たされている。そもそもまとめサイトはどのようにして影響力を持つようになったのか。ネットの歴史をたどる。
()
2ch公式ビューア「p2」が利用できない状態に。p2を利用するためのアカウントや「モリタポ」を運営する未来検索ブラジルは、同社によるアタックを否定し、2ch側から遮断されているという告知を掲載した。
()
2ちゃんねる投稿数上位の「狼」に「転載禁止」が明記された。
()
2ちゃんねるの転載禁止への動きが広がっている。新たに「ニュース速報+」の名前欄に転載禁止が明記されたほか、「ニュース速報」も転載禁止に。
()
「VIP」「なんJ」に続いて「ν速」も……。
()
管理体制が新しくなり、ユーザーの意見が少なからず反映されるようになった2ちゃんねるで、投稿数1位、2位の人気板が転載禁止になった。
()
2ちゃんねるで投稿数が最も多い「ニュース速報(VIP)」のデフォルト名前欄が「以下、転載禁止でVIPがお送りします」に変更された。
()
「2ちゃんねる」で一部サーバがダウンし、28日午前10時の時点で複数の「板」が20時間以上アクセスできない状態になっている。
()
「2ちゃんねる」元管理人・西村博之氏のTwitterアカウントから不自然なツイートが投稿される騒ぎ。
()
ようこそ、斜め上を行くワンダーランドへ。
()
偶然か、それとも大いなる意思の導きか……。
()
今夏、日本で一番電力需給がひっ迫しているとされる関西電力管内。節電目標が課されているが、昨夏と比較してどのくらい節電できているのだろうか。
()
先日のビジネステレビ誠でも行った一般参加型の大喜利。こうした試みはうまくはまれば、面白いアイデアを次々と発想する人を育て、社会でも面白い企画を出せる人を生む土壌にもなっているように感じる。
()
ネット上でしばしば使われる“嫌儲”という言葉。“儲けることを嫌う”感情などを表す言葉ですが、ちきりんさんの周りには逆に、“好儲”とも言える人がたくさんいるそうです。
()
急激に浸透したソーシャルメディアは、トラブルも生んでいる。さまざまな事件の背後にあるユーザーの心理を企業はきちんと理解すべきだろう。それなくしてソーシャルメディアとの上手な付き合いは不可能だ。
()
「ゲハ板」を発火点とする「もうひとつのステマ騒動」とは。年明け以降、世間を騒がせた「ステマ騒動」。その裏側で、2ちゃんねるの「ゲーム業界、ハードウェア」板でも「もうひとつのステマ騒動」が起こっていた。
()
年明け早々、2ちゃんねるで「ステマ」「アフィリエイトブログ」をめぐる大きな騒動が起き、人気板だった「ニュー速」は住民の大移動で一気に縮小する事態に陥っている。その背景とは。
()
初めて同人誌を作り、初めて冬コミに出展した。200冊も作ってしまい、売れ残ったらどうしようと不安だったが……
()
「嫌儲民」「メルト」「グランピィじいさん」――はてなキーワードで2008年に作られ、アクセスを集めた言葉トップ200をランキングで紹介する。
()
ユーザーが生成するコンテンツ、User Generated Content(UGC)の創造が容易になり、「一億総クリエイター」時代が到来したと言われるが、それは本当だろうか。
()
「陰陽師」に始まったニコ動コンテンツの商品化が広がっている。いわゆる「嫌儲」ユーザーの反発や著作権問題など、独特の課題もある。
()
「KORG DS-10」のプレイ動画がニコニコ動画に続々と投稿されており、発売から4日で約100件ほど上がっている。
()
「無名、あるいは名無し」の作家による質の高いコンテンツがネットで無償公開されているが、彼らの“才能の無駄遣い”を無駄に終わらせないための課題は――テレビ番組プロデューサーや初音ミク開発者が議論した。
()
「ニコニコ動画」発のクリエイターはお金をもうけようとすると批判されてしまうが、“才能の無駄使い”を無駄に終わらせないためには――津田大介さんや、音楽マネジメント企業の担当者が語り合った。
()
「スイーツ(笑)」「ずっと俺のターン」「自重」――07年に流行したネット用語を、はてなダイアリーキーワードのアクセス上位から40ピックアップした。
()
「『アベする』は流行っていたので流行語大賞に」という声が一部にあった一方、とりあえず「アサヒる」が「現代用語の基礎知識」入り。「初音ミク」や「ググレカス」などおなじみの言葉も
()