最新記事一覧
サンワサプライは、スマホを充電しながら自動バックアップできる充電器一体型カードリーダー「Qubii Power」を発売。microSDメモリカードを入れて、コンセントとスマホを接続すれば利用できる。
()
リハーサルの裏側などを振り返ります。
()
サンワサプライは、充電用USB Type-Cポートを備えた角形デザインの電源タップ「700-TAP080」を発売する。
()
「コンセント接続部のホコリを掃除しないと、発火事故につながる可能性がある」――製品評価技術基盤機構(NITE)が、大掃除の機会に配線器具まで掃除してほしいと呼び掛けている。
()
()
多摩電子工業は、シリーズ累計発行部数7700万部超の人気漫画「キン肉マン」をデザインしたコンセント付きモバイルバッテリーを発売。バッテリー容量は1万mAhで、USB Type-Cケーブルも内蔵する。価格は5980円(税込み)。
()
CIOが、10月17日から開催されるAmazonの「プライム感謝祭先行セール」「プライム感謝祭」対象商品を発表。第2弾は2ポート充電器「NovaPort DUOII 45W」や最大67W対応のコンパクト充電器 NovaPort TRIOII67W」など。
()
古くからのゲームファンをざわつかせる8角形。
()
サンワサプライは、10月1日に最大16台を同時充電可能な八角形の電源タップ発売。ACコンセント×8、USB Type-A×4、USB Type-C×4に対応し、大型ACアダプターも干渉しにくい設計となっている。価格は6980円(税込み)。
()
徳島国府町早淵店に設置する。
()
キャンプや車中泊、釣りなどのアウトドアシーンではコンセントがなく電源を確保しづらいことがある。そんなときに役立つのがポータブル電源だ。Amazon.co.jpで8月10日まで開催されている「Amazon Summerセール」で購入したい。
()
新幹線にコンセントがなくてスマートフォンを充電できない、なんて悩みからようやく解放されそうだ。西日本旅客鉄道(JR西日本)は、コンセントのない山陽新幹線「500系」車両の営業運転を2027年で終了する。代わりにコンセント完備のN700S系を追加投入する。
()
キャンプや車中泊、釣りなどのアウトドアシーンではコンセントがなく電源を取りづらい。そんなときに役立つのがポータブル電源だ。「プライムデー」でお買い得の製品を紹介する。
()
Maktarは、1台3役の充電器「Qubii Power」をクラウドファンディング形式で販売する。9月10日まで「GREEN FUNDING」で取り扱う予定で、全支援者(購入者)にコンセントプラグの変換アダプターを贈呈する。
()
サンワサプライは、バッテリー内蔵型LEDデスクライト「800-LED082W」の販売を開始した。
()
エレコムは、容量5000mAhのAC充電器一体型モバイルバッテリーを発売。小さなバッグやポーチにも収まりやすいスティックタイプで、電源プラグ部分はスイングプラグ機構を採用して本体に収納できる。価格は5980円(税込み)。
()
PoEを使えば、ネットワーク機器にLANケーブルで給電できる他、ネットワークの管理や設計がしやすくなるというメリットもある。しかしデメリットもあるため、慎重に検討すべきだ。
()
CIOが、5月31日から6月3日まで「AmazonスマイルSALE」に参加する。モバイルバッテリーやGaN急速充電器をはじめ、新製品のUSB付き電源タップやアイマスクなどを最大50%オフで提供する。
()
ティーピーリンクジャパンは、遠隔操作/管理に対応したスマート電源タップ「Tapo P300」を発表した。
()
山善は5月13日、リチウムイオンバッテリーを活用する新家電カテゴリー「ELEIN」を発表した。コンセプトは「新しいバッテリーが人を自由にする」で、第1弾商品として16商品を用意。6月上旬から順次発売する。同社家庭機器事業部長の中山尚律氏によると、初年度の売り上げは5億円を見込んでいるという。
()
エレコムは、1つのコンセントから3口に電源を分配できるトリプルタップを発売。落雷時の電子機器への被害を防ぐ雷サージ吸収素子を内蔵し、差込口には不使用時にホコリの侵入を防ぐシャッターを装備する。
()
ハロゲンヒーターが突然、つかなくなった。原因を調べてみると、ヒーターを接続していたコンセントタップのプラグが焼損していた。
()
コンセントと家電の間に差し込むことで、家電製品をスマートフォンなどから操作できるようにするガジェット「SwitchBotプラグミニ」の一部で、通常より故障率が高いことを確認したため、対象商品を交換すると発表した。
()
サンワサプライは、4月上旬にポータブル電源「BTL-RDC33」「BTL-RDC34」を発売。5種類の給電ポートを搭載した他、家庭用コンセントと同じ「正弦波」に対応し、持ち運びに便利な折りたたみ式ハンドルも備える。
()
ベルキンは、5000mAhのモバイルバッテリーとしても使用できるコンセント一体型充電器「Belkin BoostCharge Hybird Charger 25W + Power Bank 5000」を発売。プラグは取り外し可能で、別売りの海外用プラグを利用できる。
()
プラグによっては堅くて抜きにくかったりしますしね。
()
CIOは、充電器内蔵電源タップ「Polaris CUBE Built in Cable」のクラウドファンディングを開始。単ポート最大67W、3ポート合計出力60Wが可能で、最大5台まで同時充電が行える。通常価格は5980円(税込み)を予定。
()
サンワサプライは、最大18Wの出力に対応した壁面埋め込み用USB Type-Cコンセント「TAP-KJC1」シリーズを発表した。
()
サンワサプライは、USB Power Delivery規格の65W出力に対応したAC充電器「ACA-PD95BK」を発売。スマートフォンなどを最大3台同時充電でき、幅は約3.1cmで電源タップの隣の差込口に干渉しにくくなっている。
()
企業にとって都合の良い行動を取らせるために消費者をだます「ダークパターン」と呼ばれるWebデザインの実態について、デザイン会社のコンセントが調査しました。
()
コンセントカバーが必要そうです。
()
GMOインターネットグループは、プロバイダーサービス「GMOとくとくBB」で「とくとくBBホームWi-Fi」を提供開始。端末をコンセントに挿せば回線工事不要で利用でき、提供開始を記念して最大2万5000円キャッシュバックを行う。
()
ティーピーリンクジャパンは、壁面埋め込み型のWi-Fi 6対応無線LANアクセスポイント「EAP615-WE」を発表した。
()
ゲオストアは、ゲオ限定「スマホ用スタンド付きコンパクト電源タップ」を発売。ACプラグ差込口を2口、USB Type-Aポート×3、USB Type-C ポートを搭載し、最大4台を同時充電できる。背面はスマホスタンドとして利用可能だ。
()
このまま触ると危険です。
()
PCの電源スイッチを延長するアイテムがアイネックスから登場し、一部で話題になっている。また、ASUS JAPANからは家庭用コンセントから極限の電力を供給できる電源ユニットなどが登場した。
()
()
8月10日から東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」が始まります。
()
()
エレコムは、円筒型筐体を採用したAC電源タップ「TT-03-1220BK」を発売した。
()
エレコムは、GaN(窒化ガリウム)ICを採用したUSB PD対応の多ポートAC充電器4モデルを発売。不使用時は電源プラグを折りたたみ、充電器本体へコンパクトに収納できる。
()
パナソニック子会社から、USB Type-Cポートを内蔵した埋込み型USBコンセントの新モデルが登場する。従来モデルから給電能力を向上し、壁埋め込み型USBコンセントとしては業界初の60W出力に対応するという。
()
最近、新幹線を含む特急型を中心に、鉄道車両への「座席コンセント」の装備が広がり始めました。基本的には便利なのですが、「設置位置」によっては「不便さ」も感じます。
()
アイ・オー・データ機器は、コンセント直刺し型筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「WN-DAX1800GRN」を発売する。
()
「大人だけど普通に欲しい」「絵描きにも便利そう」──あるデスクが「大人だけど普通に欲しい」と話題だ。コンセント2口やUSB端子1口がついており、天板を傾けられる機能付き。「子供のころに欲しかった」などと注目を集めている。
()
もはや仕事や生活になくてはならないものになりつつあるデジタルガジェットの数々。購入を勧められることは多々あるが、正しい捨て方は知られていない。本連載では、デジタルガジェットの正しい捨て方を専門家に聞いていく。
()
「数百のタップを買い続けた結果出た最高の電源タップはこれです」──ある電源タップを紹介したツイートが話題になっている。「うちもこれ一択」「干渉しづらいし、使い勝手良い」など共感の声が多い。提供元のサンワサプライに電源タップの選び方を聞いた。
()