生き残るためにITアーキテクトをめざすのも一法訪れる環境変化(2/2 ページ)

» 2005年05月19日 08時44分 公開
[吉田育代,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ITアーキテクトの役割

 確かに、最近のシステム開発は、単純にソフトウェアを開発するという仕事は減り、ネットワーク、データベース、セキュリティなどを含めたシステム開発や、レガシーシステム、ERPとの連携など、さまざまな技術をコーディネートする仕事が増えているようだ。「もちろん、スペシャリストとしての技術者も必要ですが、これからのSEとしてはより幅広い技術に通じていることが求められるのです」(細川氏)

 さらに、「ITアーキテクトとなると、幅が広くて深いITスキルを持っているだけでなく、顧客との交渉能力や問題解決能力など、豊かな経験に基づいた能力も必要になる」と細川氏。しかし、それはそんなに簡単ではないのではないだろうか。確かに、企業内でのOJTや市販されている書籍やWebコンテンツによっていろいろな経験や情報は得られるだろうが、それだけで十分なのだろうか。

 「技術やビジネスの変化に対して敏感に反応するセンスをつけるためには、ぜひ、さまざまなコミュニティーやセミナーに参加することによって、さまざまなユーザー企業の社員や同業他社の技術者と交流し、刺激を受けたり、情報を交換することを実行してください」(細川氏)

 単なる技術者でなく、能動的にコミュニケーションすることが、これからのSEにとって求められているということなのだろう。  

 「ITアーキテクトは、ITを活用してユーザー企業を元気にすることができます。ですから、しっかりしたスキルを有したITアーキテクトをめざすSEが増えてくれるかどうかは、日本のITの未来にとって非常に重要なこと」と細川氏は断言する。

 細川氏の周辺でも、顧客に引っ張りだこのSEというのは、ITアーキテクトと名乗らないまでも、上記に挙げたような要件を自然に身につけた人間だという。つけ加えるなら、彼らは企業経営者、情報システム部門、エンドユーザーの気持ちを組んで動ける「間の人」としても優れた資質を持っているという。

 同氏はさらに、「可能なら早い段階から後進を育てるという視点も持ってほしい」とも述べた。

 「システム開発は一人でできる仕事ではありません。後進を育てるということは、自分を楽にして、より大きな仕事をする術でもあります。支援した後輩が一人立ちしていく姿を見るのは、なかなか達成感があるものです」(細川氏)

 組織をまとめる、リーダーシップをとる。そういう立場を志向して今から戦略的に動くなら、どうやらこの先もポジションはありそうだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ