“かみ合わない”議論を整理する「問題解決の5階層」榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』(2/2 ページ)

» 2018年06月07日 12時00分 公開
[榊巻亮ITmedia]
前のページへ 1|2       

議論の階層を意識するとズレに気付きやすくなる

 会議では「今、どの階層について話しているのか」を見失うケースがとても多い。それを防ぐには、この議論の問題を解決する5階層を意識することが重要だ。

 5階層のうち、どこの議論をしているのかをよく観察してみると、Aさんは「困り事=課題(第2階層)」の話をしているのに、Bさんは「施策(第4階層)」の話をしている、ということに気付けるようになる。これができるとずいぶん違う。

問題解決の5階層は下から合わせる

 議論の階層がズレていることが分かったら、当然、話している階層を合わせればよい。ここでのポイントは、下の階層から合わせていくことだ。

 下の階層の認識が合っていないと、それより上の階層の認識は合わない。「事象=起こっていること(第1階層)」の理解がズレていたら、「課題=困り事(第2階層)」の理解が合うわけがない。

Photo

 逆に言えば、この階層のズレが分かってくれば、かみ合わせの悪さを軌道修正できる。

  • 今、どの階層について話しているのか?
  • 参加者の間で話の階層がズレていないか?
  • 話がかみ合わないのなら、下の階層の議論を先にやるべきではないか?

 こんな視点で冷静に議論を観察できるようになる。ここで適切な投げかけをすれば、かみ合わせはよくなる。その実例として、次に、あるプロジェクトでの会話例を挙げる。

実例: かみ合わない議論を軌道修正するコツ

 あるプロジェクトで「ペーパーレスの推進」という施策が打ち出された。しかし、その是非は賛否両論だった。

  • ペーパーレスは効果があるという人
  • ペーパーレスにしても意味がないという人
  • ペーパーレスは手段であって目的ではないという人
  • ペーパーレス以外にも有効な施策があり、ペーパーレスありきの議論は間違っているという人
  • ペーパーレスで逆に工数が増えるという人

 こうなると、どこからどう議論すれば、みんなの思いがまとまるのか、見当がつかない……。こんなときこそ、問題解決の5階層の出番だ。5階層を基に、どこに不満があるのかを確認していく。

 例えば、「ペーパーレスありきの議論が気に入らない」と言っている人は、第4階層の「施策」がまだ出尽くしておらず、「ペーパーレス以外にも施策があり得るのではないか」と主張しているのだ。だから、課題や原因に立ち戻り、あらためて施策のアイデアを洗い直すところから仕切り直すと、ズレが解消できるかもしれない。

 「工数が増える」と言っている人は、第5階層の「効果」に疑問を持っている。この場合は、得られる効果を丁寧に議論していく必要があるだろう。

 また、「他に施策があるのではないか?」と言っている人と、「ペーパーレスで逆に工数が増えるのではないか?」と言っている人は、違う階層を気にしていることが分かる。これを一緒に議論しても、解消できない。1つずつ、階層を分けて議論していくのがよいだろう。


 このように、議論には構造があるということ、問題解決の場合は5層構造になっているということを理解できているだけで、ずいぶんと議論のかみ合わせはよくなるはずだ。

著者プロフィール:榊巻亮

コンサルティング会社、ケンブリッジのコンサルタント。一級建築士。ファシリテーションとITを武器に変革プロジェクトを支援しています。

詳しいプロフィールはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ