米Appleは、「iOS 11.3.1」「Safari 11.1」および「macOS High Sierra 10.13.4」向けのセキュリティアップデート「2018-001」を公開した。
Amazon.comが、駐車してあるGMやVolvoの車に荷物を配送するプライム向けサービスを米国で開始した。昨年米国で開始した不在宅への配送サービス「Amazon Key」の追加機能だ。
Nintendo Switchでこの脆弱性を実証するためのコンセプト実証コードも公開された。ユーザーが手持ちのデバイスの脆弱性を修正することは不可能とされる。
AWSのクラウドベースのDNSサービスである「Route 53」のDNSトラフィックが何者かに乗っ取られ、「MyEtherWallet.com」のユーザーが仮想通貨を盗まれる事件が発生した。
X線やMRIといった画像診断装置を操作するためのソフトウェアが搭載されたマシンから、マルウェアが見つかっている。
脆弱性はIEのエンジンに存在すると思われ、不正なWebページを仕込んだOffice文書を送り付ける手口が使われているという。
KasperskyはTwitterから広告禁止を通知されたことについて、「Twitter自らが掲げる表現の自由の原則と矛盾する」と反発している。
Appleが、2016年10月に発売したTouch Barを搭載しない方の「13インチMacBook Pro」の一部で内蔵バッテリーが膨張する場合があるとして、バッテリーの無償交換プログラムを開始した。
オンライン写真サービスのFlickrを写真共有サービスのSmugMugがVerizon傘下のOathから買収した。Flickrのブランドとサービスは少なくとも当面は現状のままで、将来的にはログインに米Yahoo!へのログインが不要になる見込みだ。
Amazon.comが、スマートスピーカー「Echo」シリーズ向けのスキルをテンプレートを元にして自分で作れる「Skill Blueprints」サービスを米国で開始した。訪問客に化粧室の場所などを教えるスキルや、子どもを主人公にした物語を作れるスキルなどの“青写真”が20以上用意されている。
偽ブロッカーの作者は検索結果の上位に来るような用語をちりばめて、ユーザーがインストールするよう仕向けていたという。
Appleが、独自開発のリサイクルロボット「Daisy」を発表した。9モデルのiPhoneを1時間に200台解体し、これまで採取が難しかったレアメタルも分離できる。
「今回のマルウェアの目的は、2段階認証情報を含むユーザーデータを盗み、Androidデバイスを完全な支配下に置くことにある」とKasperskyは推定する。
今回の定例パッチでは計254件の脆弱性を修正した。Database Server、Fusion Middleware、Java SE、MySQL、Oracle Virtualizationなど多数の製品が対象となる。
Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOが毎年恒例の株主向け年次書簡で、「Amazonプライム」の会員数が世界で1億人を超えたと語った。
個人情報不正利用スキャンダルの渦中にあるFacebookが、5月にEUが施行する「一般データ保護規則」に向けたプライバシー保護強化について発表した。ほとんどの取り組みはEU以外でも実施する。
「攻撃の動機に関係なく、世界の全てのユーザーを守る」「政府が仕掛けるサイバー攻撃は支援しない」などの基本原則を打ち出した。
国家としてのロシアが関与するサイバー集団が、世界各国でルータやスイッチなどのネットワーク機器を狙った攻撃を仕掛けているとして、米英が共同アラートを発表した。
詐欺メールで従業員がだまされる被害が後を絶たず、「1人の従業員が1通の詐欺メールをクリックしただけで、組織全体が危険にさらされる」とVerizonは警鐘を鳴らしている。