ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

尿で分かる乳がん・大腸がんの有無 日立と住商が技術開発 実用化目指す

» 2016年06月14日 13時45分 公開
[片渕陽平ITmedia]

 日立製作所と住友商事グループは6月14日、尿中の代謝物を解析し、乳がんや大腸がんの患者を識別する技術を開発したと発表した。健康な人と比べて、乳がんや大腸がん患者の尿中で増減が大きい物質を見つけ出し、健常者とがん患者の識別に成功したという。数年内の検査法確立、実用化を目指す。

photo 尿中の代謝物を解析し、乳がんや大腸がんの患者を識別

 健康な人、乳がん患者、大腸がん患者、各15人の尿中から糖や脂質など1300以上の代謝物を検出し、比較したところ、患者かどうかで含有量が大きく異なる物質を200以上見つけ出した。そのうち、がんと関連性が高いと思われる約10種類を指標(バイオマーカー)に選んだ。

photo 糖や脂質など1300以上の代謝物を検出
photo 健康な人、乳がん患者、大腸がん患者で比較
photo 200種類まで絞り込み
photo 健康な人、乳がん患者、大腸がん患者を識別

 数種類のバイオマーカーを組み合わせることで、がんの有無に加え、乳がん・大腸がんの種類も識別できることが分かった。第1段階は、少ない指標でがん患者かどうかを簡易的に判定し、第2段階では指標を増やしてがんの種類まで特定――という検査方法が可能になるという。

photo バイオマーカーの数によって、識別の度合いが異なる。
photo 日立製作所 基礎研究センターの坂入実さん

 日立製作所 基礎研究センターの坂入実さんは、現在がん検査の主流となっている血液検査は、医療機関での受診が必要な上に、全身のがんを1度に検査することは難しく「受診者への負担が大きい」と話す。受診者が自宅で尿を採取し、検査機関に送付するだけで診断できる仕組みを確立し、早期診断、早期治療につなげる狙いだ。

 今後、臨床データの件数を増やし、精度の向上や特定できるがんの種類を増やす。「例えば『がんが全くない』という判断は難しく、健康な人のデータは手に入りにくい。早期発見が難しいすい臓がんなど、データを得にくい症例もある。実用化には、こうした臨床データの積み上げが必要」(坂入さん)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.