ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

肥満による大腸の炎症が糖尿病につながる 慶應大がメカニズム解明 治療薬開発へ

» 2016年08月17日 18時10分 公開
[ITmedia]

 肥満による大腸の炎症が糖尿病につながる――そんな糖尿病の発症メカニズムを、慶應義塾大学がマウスを使った実験で解明したと発表した。新たな糖尿病の治療薬開発を目指すという。

photo 高脂肪食を与えたマウスは、腸管にマクロファージが集まりやすくなるたんぱく質が増加。マクロファージが炎症を起こす

 糖尿病の原因の1つに、脂肪分が高い食べ物を過剰に摂取すると、血糖値の上昇を抑える「インスリン」の効き目が悪くなる――という「インスリン抵抗性」が知られているが、詳しい原理は分かっていなかった。

 研究チームが、マウスに脂肪分を60%含むエサを食べさせたところ、免疫細胞のマクロファージを集めるたんぱく質が多く作られることが判明。大腸にマクロファージが集まり過ぎると炎症が起こり、炎症から生じた物質が血中を循環し、インスリンを効きにくくすることが分かったという。

 原因のたんぱく質が腸管に集まらないよう遺伝子を改変したマウスを作製したところ、大腸へのマクロファージの集まりが減少し、腸管の炎症を抑えることに成功。インスリンの効き目を妨げず、血糖値の上昇を30%ほど軽減できたという。

photo 遺伝子改変したマウスでは、血糖上昇を30%程度抑えた

 腸管内で原因のたんぱく質の発生を抑える化合物を見つければ、新しい糖尿病治療薬の開発につながるという。研究成果は、米科学誌「Cell Metabolism」(電子版)に8月9日付(米国時間)で掲載された。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.