ITmedia NEWS >

PatreonとPatroNet 新旧パトロンシステムマストドンつまみ食い日記

» 2017年07月17日 11時22分 公開
[松尾公也ITmedia]

 クラウドファンディングは製品に使われるだけではない。アーティストが作品を仕上げるのを支援したり、創作活動そのものをサポートしたりということにも多く使われている。アーティストだけでなく、プログラマーも同様だ。それを支援する仕組みの中には、マストドンの開発者であるオイゲン・ロチコさんが利用しているPatreonや、mstdn.jpでぬるかるさんが使っていたEntyがある。

 参加して得られるものは、自分の名前がサポートページに載ったり、ポストカードをもらったり、チャットができたりといった特典。成果物をいち早く手に入れたりするものもある。

 遅まきながら、オイゲンさんをサポートするためのPatreonでのコースにぼくも参加してみることにした。月額1ドルから選べるが、今回選んだのは1つ上の10ドルコース。さらに20ドル、40ドルのコースもある。40ドルになると、オイゲンさん自身によるインスタンス構築・運用のサポートが受けられる。昨日は1日それにかかりきりだったというトゥートもあった。

photo 今回選んだのは10ドルのコース

 全てのコースに共通しているのは、ディスカッションボードDiscordへの参加権。オイゲンさんの動向は自身のトゥートやGitHubでも追うことができるが、ここにはまとまった形で書かれているし、参加者がこのプロジェクトにかなりコミットしている人に限定されるため、大まかな動きを追うのには便利だ。

 月1ドルのサポートで同様の権利は得られるので、まだの人は気軽に参加してみてはいかがだろうか。違うのは、サポーターの名前がどこに掲載されるとか、そのくらいだ。

 サポートした後で思い出した。こういうのをだいぶ前にやったことがある。トッド・ラングレンのPatroNetだ。名前も似ているし、コンセプトはほぼ同じ。

 トッド・ラングレンは有名なロックミュージシャンで、パーソナルコンピュータを最初に音楽に取り入れた先進的な人物で、自らコードを書く。Apple II用の音楽ソフトを開発し、CGを使ったミュージックビデオを作成、MP3プレーヤーをバッキングに歌い、アーティストのためのパトロネージプラットフォームを作った。それがPatroNetだ。

 PatroNetについてはその前から追っていて、自分もパトロンになっていたのだが、1998年にスタートしたPatroNetでできていたことは、現在Patreonでやっていることとほとんど変わらない。

 一般の人がインターネットを使えるようになったばかりでユーザー数も少ない時代だったが、年額40ドルで新曲を聴く権利が得られ、チャットができて、Flashで作られたミュージックビデオを視聴することもできる。まだ制作途中のラフなデモもアップされる。当時はWebではなく、Directorで開発されたプログラムを起動してPatroNetサーバにアクセスしていた。ファンにとってはいいことづくめだったが、PatroNetは大成功を収めることなく終わった。

 もっと規模を大きくしようということで合併した企業がインターネットバブルの崩壊の影響を受けて開発・運営のリソースが提供されなくなり、プロジェクトは終了、トッドは「普通のミュージシャン」に戻った。

 その経緯は、2002年9月21日のインタビューに掲載されている。ITmediaの前身であるZDNet/Japanに掲載されたものだ。

 トッドへの別のインタビューで、これは他のミュージシャンでもできるんですかと聞いたとき、「インターネット上で告知することは無名のアーティストの場合難しいから、ぼくやビル・ラズウェル(彼もPatroNetの参加者だった)のように古いミュージシャンじゃないといけないだろうね、今のところは」と答えた。

 時代は変わった。Patreonにはミュージシャンだけでなく、YouTuber、ポッドキャスター、プログラマーなどさまざまな人たちが、それぞれの活動資金を得ている。Entyにはインスタンス管理者によるプロジェクトがいくつもある

 これで夢をかなえられる人がたくさん出てくる。いい時代になったものだな、と約20年前の先行事例をふと思い出して思った。トッドはToo Far Goneなんだよな。いつも。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.