ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

Google検索のナレッジグラフ、偽情報の拡散に悪用も 研究者が指摘

» 2019年01月11日 10時40分 公開
[鈴木聖子ITmedia]

 Googleの検索サービスで、キーワードに関連する情報がページ右上のボックスに表示される「ナレッジグラフ」について、不正に手を加えれば偽情報の拡散に利用される恐れがあるとして、セキュリティ研究者が警鐘を鳴らしている。

 この問題は、オランダの研究者Wietze Beukema氏が1月7日のブログで指摘した。ナレッジグラフでは、Google検索で有名人や組織などを検索したり、よくある質問を検索したりすると、検索結果のリンクに加えて、ページ右側のボックスに、その用語に関連した概要や本拠地、代表者などの情報が表示される。

photo Google検索でページ右上のボックスに表示される「ナレッジグラフ」の例。検索した用語に関連した情報が表示される

 この情報は大抵の場合、Wikipediaから引用されている。しかしBeukema氏によれば、「ナレッジグラフは情報源を教えてくれないこともある。加えて、例えば(同名の人物など)該当する内容が複数ある場合、情報が入り混じることもある」という。

 ナレッジグラフのボックス内にある共有ボタンをクリックすると、この検索結果をSNSなどで共有できる。しかしユーザーがこの内容に手を加えて、特定の用語の検索結果に、通常では表示されないナレッジグラフカードを追加することも可能だという。

 この機能を悪用すれば、偽の情報を表示させることもできてしまうとBeukema氏は指摘する。例えば「ローリング・ストーンズ」の検索結果に「ポール・マッカートニー」のナレッジグラフを表示させることも可能で、「音楽のことをあまり知らない友人にこのリンクを送れば、マッカートニーはローリング・ストーンズのメンバーだと思うかもしれない」。

 さらに手を加えれば、検索結果の一覧を表示せず、ナレッジグラフのみを表示させることも可能だという。

 こうした機能は、偽情報を拡散させたり、政治的に利用する目的で使われる恐れもある。Beukema氏は、例えば「9/11の責任は誰にある?」という質問に対し、「ジョージ・W・ブッシュ」のナレッジグラフを表示させる実例などを紹介。「私たちはGoogleが出す答えを信じる習慣が付いているので、他人がだまされてその内容を真実だと信じてしまうかもしれない」と訴える。

photo 手を加えれば、Googleの検索結果の一覧を表示せず、ナレッジグラフのみを表示させることも可能だという

 この問題は1年以上前にGoogleに報告したにもかかわらず、まだ修正はされていないといい、「フェイクニュースやオルタナティブ・ファクト(もう1つの事実)の時代にあって、多くの人が信頼するプラットフォーム上に、偽情報の捏造を可能にする『機能』があるのは無責任」だとBeukema氏は主張している。

関連キーワード

偽情報 | Google検索


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.